googleドキュメントで業務マニュアルを作成する

googleドキュメントでマニュアルが作成できる

オンラインワードプロセッサとして必要な機能がまとまっている

Googleドキュメントは、インターネット環境があればどの端末からでもアクセスできるオンラインのワードプロセッサです。テキストの入力や編集、段落スタイルの設定、画像や表の挿入など、基本的な文書作成機能がひと通り備わっています。無料で利用できるため、導入のハードルが低く、すぐに始められる点も魅力です。マニュアル作成をするうえで大切な要素として、複数の人が同時に編集できる共同作業機能が用意されています。書きかけの段階でもリアルタイムで内容を共有できるため、チームでアイデアを出し合いながら手順書や手続きをまとめたい場合に便利でしょう。

豊富なテンプレートや他サービスとの連携が使いやすい

Googleドキュメントには、見た目や構成があらかじめ整ったテンプレートが多数用意されています。これらを利用すると、レイアウト設計やデザインをゼロから考える手間が省けるため、マニュアルをすばやく仕上げたい場面で役立ちます。さらに、GoogleスプレッドシートやGoogleスライドとも連携しやすいのが特徴です。データ表やグラフ、画面キャプチャをそのまま貼り付け、更新情報を反映させながら説明を書き加えることができます。

チームメンバーからの意見をコメント機能で受け取り、そのまま提案モードで修正を加える流れもスムーズに進められるでしょう。こうしたクラウドサービス同士のシームレスな連携が、日々の業務でマニュアルを作成・更新する際に重宝します。

googleドキュメントでマニュアルを作成するメリット

リアルタイム共同編集で効率が上がる

Googleドキュメントを使うと、複数の人が同じ文書に同時にアクセスして、意見を反映しながら編集できます。コメント機能や提案モードも備わっているため、他のメンバーが修正案を提示する際に元の内容を残したまま変更点を示すことが可能です。誰がどの箇所をどのように変更したかが一覧で分かるため、履歴管理も簡単に行えます。

たとえば、営業部門と開発部門が協力してソフトウェアの操作マニュアルをまとめたいときなど、遠隔地にいるメンバーでもオンラインでリアルタイムにやり取りできます。従来のメール送付やファイルの上書きと比較すると、更新タイミングのずれや重複チェックの手間を減らしやすいでしょう。

クラウドベースでコストを抑えやすく、デバイスを問わず利用できる

Googleドキュメントは、Googleアカウントを作成すれば追加費用なしで利用できるメリットがあります。オフィスで使っているパソコンだけでなく、自宅や外出先などの別の端末からも、ブラウザや専用アプリを使って同じドキュメントにアクセスできます。

外勤やリモートワークのメンバーが多い場合でも、常に最新の内容を全員で共有できるため、バージョン違いの文書が発生しにくくなるでしょう。マニュアル制作のために高価なソフトを購入する余裕がない場合でも、十分な機能を持ったGoogleドキュメントは有力な選択肢といえます。自動保存機能が標準装備されている点も、万が一のトラブル時に安心です。

googleドキュメントでマニュアルを作成するデメリット

複雑なレイアウトや印刷品質が重要な場合の限界

基本的なレイアウト調整は可能ですが、DTPソフトほど自由度が高いわけではありません。画像と文章を複雑に配置する必要があるマニュアルや、見た目のこだわりを求められるドキュメントでは、制約を感じる場合があります。とくに、カラー印刷や製本前提でプロフェッショナルな仕上げを追求したいときには、Googleドキュメントだと物足りない面があるかもしれません。

また、ページ区切りや段組みなどを細かく設定したい場合も、不便を覚える可能性があります。簡易な社内用マニュアルやウェブ閲覧がメインの資料であれば問題ありませんが、見栄えを重視する冊子形式のマニュアルなどでは、他の専門ソフトを検討する必要があるでしょう。

セキュリティや詳細な管理機能に不安が生じる場合がある

機密性の高い情報を含むマニュアルを作る場合、Googleドキュメントの共有設定だけで十分だと感じられない場面もあります。編集権限を持つ人であれば、過去のバージョンを復元できてしまう点や、外部への共有リンクが流出した際のリスクなどが考えられるでしょう。また、バージョン管理を厳密に行いたい業界では、チェックインやチェックアウトの仕組みがないことが不都合になる可能性があります。

さらに、検索機能や条件付きコンテンツ管理などの高度なドキュメント管理機能がないため、大量のファイルを相互に参照し合うケースでは混乱が生まれるかもしれません。セキュリティポリシーや運用形態に合わせた使い方を検討する必要があるでしょう。

googleドキュメントでマニュアルを作成する手順

新規ドキュメントやテンプレートを選んで基本構成を固める

最初に、新規ドキュメントを立ち上げるか、あらかじめ用意されているテンプレートを利用して作業を始めます。テンプレートは公式のテンプレートギャラリーや、外部サイトから入手できるものも含めて種類が豊富です。表紙やセクション構成があらかじめ設定されている場合もあり、全体の見た目を整える時間を短縮できます。

マニュアルの目的と想定読者を考慮し、適切な見出し構造や章立てを検討すると読みやすくなるでしょう。最初の段階で大まかなアウトラインを作っておくと、後から内容を追加していく際もスムーズに進められます。目的や内容に合ったテンプレートをうまく活用することで、作成のハードルが下がります。

見出しスタイルや画像を活用してコンテンツをわかりやすくする

見出しや小見出しを正しく設定すると、目次を自動生成でき、長いドキュメントでも目的の章へすばやく移動しやすくなります。手順を書くときは、番号付きリストや箇条書きにすると見やすいでしょう。必要に応じてスクリーンショットや図を挿入し、ビジュアル面でサポートすると直感的に理解できます。Googleスプレッドシートの表やグラフをリンクで挿入することも可能なので、定期的に更新がある情報を自動で反映させたいときに役立ちます。テキストだけでは伝わりにくい操作内容や複雑な手順を説明する際には、注釈を入れた画像や図解を積極的に使ってください。マニュアル全体を段階的に構成し、導入→手順→補足の順で整理すると読みやすいです。

コメント機能でレビューを集め、仕上げにエクスポートする

作成したマニュアルは、関係者に共有してフィードバックを集めます。提案モードを使えば、編集内容を承認・却下する前に確認できるので、誤りを修正しやすくなるでしょう。指摘された箇所はコメント機能を通じてコミュニケーションをとり、必要に応じて該当箇所を修正します。内容がまとまったら、印刷する場合は紙面レイアウトを軽く調整し、PDFとしてエクスポートしておくと配布しやすいでしょう。オンライン上で閲覧させたい場合は、編集権限をオフにしたうえで閲覧専用で共有すると、勝手に書き換えられるリスクを抑えられます。このような流れを踏むことで、誰でもアクセスしやすく、改訂が楽なマニュアルを完成させやすくなります。

手順の例

googleドキュメントでマニュアルを作る際のポイント

読者の立場で文章を組み立て、内容を定期的に更新する

マニュアルは読む人がいてこそ価値があるため、専門用語や難解な表現はなるべく避け、誰にでもわかる言葉で書くことが大切です。段落を短めに区切り、箇条書きを使ってポイントを整理すると、情報が頭に入りやすくなります。操作方法や作業手順などは、順序を明確にするため番号付きリストを活用するとよいでしょう。また、一度完成したら終わりではなく、ソフトウェアのアップデートや手順変更が生じたタイミングで定期的に見直すことが欠かせません。古いマニュアルのまま放置すると、実際の作業手順とのずれが生まれて混乱の原因になります。利用者からの質問や問い合わせも参考にして、最新の情報を常に反映させるよう心がけましょう。

ビジュアル要素や書式統一でわかりやすさを追求する

  • 文章だけではイメージしにくい部分には、画像やイラストを挿入して具体的な手順を視覚的に示すと理解が深まります。画面操作の説明が多い場合にはスクリーンショットを多用するのがおすすめです。ブランドロゴなどがある組織では、ヘッダーやフッターにアイコンを入れて統一感を出すと見た目も整います。全体のフォントや文字サイズ、色づかいなどを揃えておくと、読み手が混乱しにくいでしょう。たとえば、見出しは太字にして目立たせる、重要な注意点は枠や記号で強調するなど、書式ルールをあらかじめ決めておくとスッキリしたレイアウトになります。見やすさを追求することで、読者がストレスを感じにくいマニュアルに仕上がるでしょう。
  • googleドキュメントでのマニュアル運用に限界を感じたら

  • もし「Googleドキュメントで作るには限界がある」と感じたら、より専門的な機能を備えたマニュアル作成ツールへの移行を検討してみてください。知識ベースとしてドキュメントを整理したり、シングルソース化や高度な検索機能を活用できるソリューションも多いため、自社の運用状況に合った選択が大切です。たとえば、Document360はAI検索を備えていたり、Confluenceは階層構造で文書を整理できるなど、それぞれ特徴が異なります。求める機能やセキュリティ要件に合わせて比較検討することで、より効率的なマニュアル管理を実現できるでしょう。
  • 【目的別】
    マニュアル作成ツール
    おすすめ3選

    マニュアル関連でありがちな課題に沿って、目的別におすすめのマニュアル作成ツールをまとめました。ツール選定で悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

    社内の問い合わせを
    減らしたい
    COCOMITE(ココミテ)
    問い合わせが減らない
    問題を解決するツールは
    COCOMITEココミテ

    社員に使われるマニュアルで
    問い合わせを生まない

    あえてフォーマットを固定化し、誰が作っても体裁が揃うことで均一的な見やすさを実現!マニュアルの作り方研修等の豊富なサポートメニューで、利用者に使われるマニュアルができます
    ナレッジ投稿を
    活発にしたい
    トースターチーム
    ノウハウが集まってこない
    問題を解決するツールは
    トースターチーム

    自発的なノウハウ共有
    活発になる

    投稿の作成で、投稿者にポイントが加算、ランキング形式で掲載する機能あり!組織への貢献度合いが可視化されることによって投稿意欲があがり、ナレッジ投稿が活性化されます
    新人教育の
    ばらつきを減らしたい
    Teachme Biz(ティーチミービズ)
    指導状況にバラつきがでる
    問題を解決するツールは
    Teachme Bizティーチミービズ

    習得状況の管理で
    指導漏れ防止を実現

    動画マニュアルとeラーニング機能で指導の伝達漏れなし!育成コースを作成し、習得度の確認・進捗管理することで、習得状況のバラつきを起こしません
    活用シーンで選べる

    マニュアル作成ツール
    おすすめ