危機管理マニュアルの作り方

危機管理マニュアル作成前に決めるべきこと

危機管理マニュアルは、組織が予期せぬ事態に直面した際に、混乱を最小限に抑え、迅速かつ適切に対応するための重要なツールです。

しかし、闇雲に作成を始めても、実効性の低いものになってしまうリスクがあります。効果的なマニュアルを作成するためには、執筆に着手する前に、組織として明確にしておくべきいくつかの重要な決定事項があります。

マニュアル作成の目的を定義する

危機管理マニュアルを作成する最初のステップは、「なぜこのマニュアルが必要なのか」という目的を明確に定義することです。目的によって、マニュアルに盛り込むべき内容や詳細さ、重点を置くべき点が大きく変わってきます。

例えば、「従業員の安全確保を最優先とする」のか、「事業の中断を最小限に抑え、早期復旧を目指す(BCPの要素)」のか、「企業ブランドや信頼性の失墜を防ぐ」のかなど、組織の置かれている状況や事業特性によって、優先すべき事項は異なります。この目的は、マニュアルに関わる全ての関係者間で共有され、共通認識を持つことが非常に重要です。目的が明確であれば、その後のリスク特定や対応策の検討がブレなく進められます。

対象とする危機リスクを特定・評価する

次に、どのような危機を想定してマニュアルを作成するのかを具体的に特定し、そのリスクを評価します。自然災害(地震、台風、水害など)、火災・事故、システム障害、情報漏洩、製品リコール、不祥事、テロ、新型感染症の流行など、組織が直面しうる危機は多岐にわたります。

過去に経験した事態や、業界・事業特性から想定される脅威を洗い出すことから始めましょう。特定したリスクについては、「発生可能性」と「発生した場合の影響度(人命、事業、財務、評判など)」という二つの軸で評価を行います。これにより、どのリスクに対して優先的に対策を講じるべきか、マニュアルでどの程度詳細な手順を記述する必要があるのかを判断することができます。

マニュアルの適用範囲(組織・人員)を定める

作成する危機管理マニュアルが、組織内の誰によって、どの範囲で使用されるのかを明確に定めます。全従業員が参照・行動できるようにするのか、特定の危機対応チームや部門の担当者向けなのか、あるいは経営層の判断基準を示すものなのかによって、記載すべき情報のレベル感や表現方法が変わります。

また、本社だけでなく、支店、工場、店舗、海外拠点など、地理的に離れた拠点を含むのかどうかも重要な検討事項です。適用範囲を定めることで、マニュアルの配布方法や周知方法、教育・訓練の計画も具体的に立てやすくなります。全ての関係者が「誰のためのマニュアルか」を理解していることが、実効性を高める上で不可欠です。

組織としての危機管理に関する基本方針を策定する

マニュアル作成の基盤となるのが、組織全体の危機管理に関する基本方針です。これは、危機発生時に組織として何を守り、どのような姿勢で対応に臨むのかを示す、最も根幹となる考え方です。

例えば、「人命の安全を最優先とする」「法令遵守を徹底する」「透明性の高い情報公開を行う」「事業継続に最大限努める」といった事項が盛り込まれます。この基本方針は、トップマネジメントの強いリーダーシップとコミットメントのもとに策定されることが望ましいです。

策定された基本方針は、その後の具体的な対応手順や判断基準を定める際の指針となり、マニュアル全体の一貫性と方向性を担保します。ステークホルダー(従業員、顧客、取引先、地域社会、株主など)への配慮もこの基本方針の中で考慮されるべき重要な要素です。

危機管理マニュアルに含めるべき必須項目

作成した危機管理マニュアルが「備えあれば憂いなし」の絵に描いた餅で終わらず、実際の危機発生時に機能するためには、網羅的かつ具体的な情報が盛り込まれている必要があります。ここでは、マニュアルの実効性を高めるために不可欠な必須項目を解説します。

総則:マニュアルの基本情報

このセクションでは、危機管理マニュアル全体の前提となる基本的な情報を集約します。マニュアルの目的や適用範囲、危機管理に関する基本方針といった、前段階で明確にした事項を改めて簡潔に記載します。これにより、読者はマニュアル全体の方向性や位置づけを素早く理解できます。

また、想定される危機リスクの一覧を掲載することで、どのような事態に備えるためのものなのかが明確になります。さらに、マニュアルの管理責任者や、いつ、どのような内容で改訂されたかの履歴を明記することは、マニュアルの信頼性と更新性を保つ上で非常に重要です。これにより、常に最新の情報を確認できる体制を構築します。

危機管理体制:誰が何をするか

危機発生時、最も重要となるのが「誰が、何を、どのように行うか」を定めた組織体制です。このセクションでは、緊急対策本部の設置基準、具体的な組織体制、各メンバーの役割分担を明確に記述します。

対策本部のリーダーは誰か、情報収集担当は誰か、広報担当は誰かなど、それぞれの責任範囲を明確にすることで、混乱時の意思決定と実行を迅速に行えるようにします。

また、指揮命令系統と情報伝達ルートを図示するなどして、誰が誰に報告し、誰からの指示に従うべきかを視覚的に示すことも有効です。対策本部だけでなく、各部門や一般従業員が果たすべき初動対応や協力事項といった責務も具体的に記述します。平時からの警察、消防、自治体、主要取引先といった外部の関係機関との連携体制や連絡先も記載しておくと、有事の際にスムーズな協力が得られます。

危機発生時の対応フェーズ別行動計画

危機発生から収束、そして復旧に至るまでをいくつかのフェーズに分け、それぞれの段階で取るべき行動計画を明確にします。これにより、状況の変化に応じて組織として何を優先すべきかが分かりやすくなります

想定危機別の具体的な対応手順

特定・評価した個別の危機シナリオごとに、より詳細で具体的な対応手順を記述します。例えば、地震発生時には「まず身の安全を確保し、揺れがおさまったら火元の確認を行う」「避難場所へは徒歩で移動し、二次災害に注意する」といった具体的な行動を示します。

情報漏洩であれば、「疑いのある端末をネットワークから遮断する」「関係部署への報告フローに従って速やかに連絡する」といった初動対応から、外部への公表判断、再発防止策までを詳述します。

各危機の特性に応じて、必要なチェックリストや判断基準などを盛り込むと、より実用的になります。自然災害、事故、事件・不祥事、サイバー攻撃、感染症など、組織が想定すべきリスクに応じた手順書を作成します。

広報・コミュニケーション戦略

危機発生時における適切な情報公開とコミュニケーションは、組織の信頼性を維持する上で極めて重要です。このセクションでは、どのような基準で情報を公開するか、そのタイミングや手段を定めます。

憶測やデマが拡散しやすい現代においては、迅速かつ正確な情報発信が求められます。誰が公式な情報発信を担うスポークスパーソンとなるか、メディアからの取材にどのように対応するかといった方針も明確にしておきます。

また、従業員、顧客、取引先、株主、地域社会といった、様々なステークホルダーに対して、それぞれの立場に合わせた適切な内容と手段(Webサイト、SNS、メール、説明会など)で情報を伝える計画を策定します。

教育・訓練計画

どんなに優れたマニュアルも、組織内に周知され、実際に使える状態でなければ意味がありません。このセクションでは、マニュアルを全従業員に周知徹底するための方法(説明会の実施、eラーニングの活用など)を計画します。

さらに重要なのは、定期的な訓練の実施です。机上訓練(シミュレーション)や、より実践的な実地訓練を通じて、マニュアルに沿った行動を確認し、課題を抽出します。

訓練結果を適切に評価し、明らかになった改善点をマニュアルにフィードバックすることで、マニュアルは常に最新かつ実効性の高い状態に保たれます。このPDCAサイクルを回すことが、危機対応能力の向上につながります。

様式・資料集

危機発生時にすぐに参照・使用できるよう、緊急連絡網や報告書フォーマット、安否確認リスト、初期対応チェックリストといった各種様式をマニュアルの巻末などにまとめておきます。

これらのツールがあらかじめ準備されていれば、混乱時にもスムーズに必要な情報を記録・共有できます。また、事業継続計画(BCP)や、地域のハザードマップ、避難場所リスト、関係機関の連絡先といった、マニュアルと連携する関連資料の保管場所やアクセス方法を示しておくことも有効です。必要な情報に素早くたどり着けるよう、整理して収録します。

【5ステップ解説】実践的な危機管理マニュアルの作成プロセス

危機管理マニュアルの作成は、単に文書を作成するだけでなく、組織の危機対応能力そのものを高めるための取り組みです。効果的なマニュアルを作成するためには、計画的かつ体系的なプロセスで進めることが重要となります。ここでは、実践的な危機管理マニュアルを作成するための主要な5つのステップを解説します。

Step1: 目的・体制の明確化とリスクアセスメントの実施

マニュアル作成の最初のステップは、その基盤を固めることです。なぜマニュアルを作るのかという目的、どのような危機に備えるのかというリスクアセスメント、そしてマニュアルの適用範囲や基本方針を明確に定義します。

過去の事例や潜在的な脅威を洗い出し、発生可能性と影響度を評価することで、対策の優先順位を決定します。この初期段階での明確な定義と thorough なリスク把握が、その後のマニュアル作成の方向性を定め、実効性の高いものとするための最も重要な土台となります

Step2: マニュアル構成案(目次)の策定

Step1で明確になった目的とリスクに基づき、マニュアル全体の骨子となる構成案(目次)を作成します。「総則」「危機管理体制」「対応手順」といった主要項目をどのように配置し、どのような順序で記述するかを検討します。

読み手が危機発生時という混乱した状況でも、必要な情報に迅速にたどり着けるよう、論理的で分かりやすい構成を心がけます。必須項目を網羅できているか、スムーズな流れになっているかなどを関係者間で共有し、フィードバックを得ながら構成を refine していきます。

Step3: 各項目の具体的な内容の記述と標準化

作成した構成案に沿って、マニュアルの具体的な内容を記述していきます。誰が、いつ、何を、どのように行うのかを、具体的かつ平易な言葉で詳述します。

専門用語は避け、誰もが誤解なく理解し、行動できるよう配慮が必要です。複数の担当者で執筆する場合は、表現方法やフォーマットを統一し、マニュアル全体の一貫性を保つよう標準化を図ります。具体的な行動だけでなく、その際の判断基準や注意点も加えることで、より実践的なマニュアルとなります。

Step4: 図表・フローチャートの活用による視認性の向上

記述した内容をより分かりやすく伝えるために、図表やフローチャートを効果的に活用します。緊急対策本部の組織図、指揮命令系統、情報伝達ルート、特定の危機対応フローなどを視覚的に示すことで、複雑な情報でも直感的に理解しやすくなります。

設備の操作方法など、文字だけでは伝わりにくい内容には写真やイラストの挿入も有効です。視覚的に優れたマニュアルは、緊迫した状況下での迅速な情報把握と的確な行動を支援します

Step5: 関係部署レビュー、経営層の承認、全社への周知徹底

完成したマニュアル案は、関係する全ての部署でレビューを実施し、現場の実情に合っているか、抜け漏れがないかを確認・修正します。その後、組織の正式な文書として位置づけるため、経営層の承認を得ます。

経営層の承認は、全社的な危機管理への取り組みを推進する上で不可欠です。最後に、作成・承認されたマニュアルを対象となる全従業員に周知徹底します。説明会や研修を通じて内容の理解を促し、いつでも参照できるようアクセスしやすい場所に保管またはデータ共有することで、マニュアルを組織に根付かせます

まとめ

危機管理マニュアルは、予期せぬ事態が発生した際に、組織の損害を最小限に抑え、人命を守り、事業継続を図るための羅針盤です。その作成にあたっては、単に形式を整えるだけでなく、実効性を追求することが何よりも重要です。

そして、作成プロセスを計画的に進め、関係部署との連携や経営層の承認を経て、全従業員への周知徹底と継続的な教育・訓練を行うことで、マニュアルは初めて「生きたもの」となります。危機管理マニュアルの整備は、組織の安全と信頼を守るための不可欠な投資と言えるでしょう。

【目的別】
マニュアル作成ツール
おすすめ3選

マニュアル関連でありがちな課題に沿って、目的別におすすめのマニュアル作成ツールをまとめました。ツール選定で悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

社内の問い合わせを
減らしたい
COCOMITE(ココミテ)
問い合わせが減らない
問題を解決するツールは
COCOMITEココミテ

社員に使われるマニュアルで
問い合わせを生まない

あえてフォーマットを固定化し、誰が作っても体裁が揃うことで均一的な見やすさを実現!マニュアルの作り方研修等の豊富なサポートメニューで、利用者に使われるマニュアルができます
ナレッジ投稿を
活発にしたい
トースターチーム
ノウハウが集まってこない
問題を解決するツールは
トースターチーム

自発的なノウハウ共有
活発になる

投稿の作成で、投稿者にポイントが加算、ランキング形式で掲載する機能あり!組織への貢献度合いが可視化されることによって投稿意欲があがり、ナレッジ投稿が活性化されます
新人教育の
ばらつきを減らしたい
Teachme Biz(ティーチミービズ)
指導状況にバラつきがでる
問題を解決するツールは
Teachme Bizティーチミービズ

習得状況の管理で
指導漏れ防止を実現

動画マニュアルとeラーニング機能で指導の伝達漏れなし!育成コースを作成し、習得度の確認・進捗管理することで、習得状況のバラつきを起こしません
活用シーンで選べる

マニュアル作成ツール
おすすめ