soeasy buddy

目次
soeasy buddy_HPキャプチャ
画像引用元:soeasy buddy公式HP(https://pr.soeasybuddy.com/)

soeasy buddyは、視覚的に伝わるノウハウをシンプルな操作で動画マニュアル化できるツールです。スマホで動画を撮影し投稿するだけで、あっという間に動画マニュアルが完成します。情報の共有化を促す機能も充実。業務効率化をスムーズに実現できるでしょう。

ここでは、マニュアル作成ツール「soeasy buddy」の特徴や導入事例、料金プランを調査しまとめました。

soeasy buddyの特徴

soeasy buddyの特徴や料金を示した図

動画を撮影し投稿ボタンを押すだけでマニュアルが完成

視覚的に伝わるノウハウを、簡単な操作で動画マニュアル化できるツールです。

スマホで動画を撮影し、投稿ボタンを押すだけのシンプルな手順。字幕は自動で表示されるため、あっという間に動画マニュアルが完成します。

さらに、マニュアルデータを体系的にストックでき、簡単に検索できる点も使いやすさに繋がるポイントと言えるでしょう。マニュアル作成にかかる手間や時間の大幅な削減が期待できます。

コミュニケーションのミスを防ぎ作業の生産性向上を図れる

作業内で気づいた情報をすぐに投稿し、共有できる「社内コミュニケーション機能」が搭載されている点も特徴です。

業務連絡や日報のほか、ヒヤリハットやクレームなども、リアルタイムでスタッフに共有。同じ情報をスタッフ同士でチェックできるため、コミュニケーションのミスを防ぐことが可能です。コミュニケーションが活発化することで、作業の生産性向上やスタッフのレベルアップが期待できるでしょう。

徹底した教育管理で学習状況やマニュアルの有効性をチェックできる

スタッフの学習状況やエンゲージメントなどを、一目で管理できる点も特徴のひとつ。

マニュアル内のどの情報を誰が閲覧したかをデータ化。学習状況をチェックすると同時に、各マニュアルがどれくらい役立っているかも把握できます。また、マニュアルに対するコメントをチェックすることは、スタッフのモチベーションやエンゲージメントの低下に気づける要因にも。スタッフが離職を検討する前にケアできるようになり、離職率の低下にも貢献できます。

soeasy buddyの導入事例

専門医療
情報伝達をスピーディに。職場にも活気が生まれた
医療法人社団誠祐会 秋葉原スキンクリニック
導入前の課題
情報共有が効率的ではない環境だった
  • 情報共有が非効率的で伝達に時間がかかっていたこと、スタッフ教育が体系化されていなかった
  • 業務ツールが使いにくく、機械的であたたかみが感じられないものとなっていた
導入の決め手
人の温かみを感じられるツールだった
  • soeasyの理念に共感。「人の温かみ」を感じられるツールを使いたいという想いから導入を決定
実感している効果
情報伝達が迅速化
  • これまで1週間かかっていた情報伝達が1日で完了するようになった
  • 教育体制が整備されたことに加えて、コミュニケーションが活性化したことで職場全体に活気が生まれた
美容ディーラー
従来と比較してレスポンススピードが向上、素早い情報共有が可能に
株式会社菊地
導入前の課題
拠点間の情報共有が課題
  • 複数ある拠点間での情報共有がうまくいっていなかった
  • コンテンツ・情報が膨大にある中で、過去の情報を遡るのが難しい、資料の期限切れで見ることができないということもあった
導入の決め手
気軽に使えそうなツールだった点
  • SNSのように気軽に使えそうと感じた点、コンテンツを整理・蓄積できる点に惹かれて導入を決定
実感している効果
情報が探しやすくなりスピード感が出た
  • スマホでいつでもどこでも情報を探すことができ、スピード感が向上した
  • 限定公開などの機能が用意されているため、情報を送る側・管理する側の工数が減った
医療
伝達ミスや業務効率を改善
医療法人桃一会 大雄山セントラルクリニック
導入前の課題
ミスが多く不効率
  • 情報の伝達ミスや見落としのほか、マニュアル更新や周知が手間となっており最新情報の反映に遅れ。新たな業務・設備の説明や紙資料をまとめる作業も膨大となっていた。
導入の決め手
情報の一元化を目指して
  • 情報をデジタル化したうえで一元管理を実現し、検索機能によって必要な情報を即座に確認できる環境を構築するために導入を決定。
実感している効果
効率化と環境改善を実現
  • 紙媒体の共有が不要になったことで伝達ミスが大幅に減少。申し送りノートの記入も不要になりスタッフの残業を削減できた。マニュアルで自主学習を可能にし、効率化と安心して業務に取り組める環境を実現。
医療
スタッフの成長とチームの活性化
医療法人社団誠祐会 秋葉原スキンクリニック
導入前の課題
非効率で個人の負担が大きかった
  • 情報共有が非効率で伝達に時間がかかる事に加え、業務ツールが使いにくく温かみを感じられなかった。また、スタッフ教育が体系化できていなかったため個人の負担が大きかった。
導入の決め手
温かみを感じられるツール
  • soeasyの理念に共感した事に加え、「人の温かみ」を感じられるツールを使いたいという思いから導入を決定。
実感している効果
スタッフからも好評で安心して業務に取り組めるように
  • マニュアルや動画を一元管理することによって情報共有が迅速化し、伝達事項も1日で完了するように。温かみのある設計で使いやすいツールとしてスタッフから高評価を得ており、個々のペースで学習できる環境が整備されたことで安心して業務に取り組めるようになった。
美容
教育コストの大幅削減を実現
BB Clinic
導入前の課題
アナログ管理で不効率が発生
  • 紙ベースのマニュアルが主流となっており、毎回ゼロから教えていたことに時間や労力がかかっていた。情報共有ツールも分散していたため、情報の質にばらつきが出ていた。
導入の決め手
教育の効率化を目指して
  • 課題に挙がっている教育面の効率化を実現するためにsoeasyのソリューション導入を決定。
実感している効果
教育の効率化とモチベーション向上
  • まず教育にかかる時間が従来の約3分の2に短縮し、全スタッフ間での情報共有が実現できたことにより教育の質にばらつきがなくなった。新人教育も効率化することができ、教育リソースを集約することでサービスの統一化も図れるようになった。

導入事例のある業界

公式ホームページの導入事例を確認すると、医療業界やサロンなどに多く導入されている傾向があるようです。それぞれの導入目的はさまざまですが、「情報共有を効率的に行いたい」「教育に活用したい」といった内容が多く挙げられていました。そのため、情報教育が効率的に行われていない、教育体制を整えていきたいなどの課題を抱えている企業はチェックしておきたいツールといえます。

soeasy buddyは…
スタッフ間のコミュニケーションを活発化する機能も充実しているツール

視覚的に伝わるノウハウを、簡単な操作で動画マニュアル化できるツールです。動画を撮影し投稿するだけで、瞬時にわかりやすい動画マニュアルが完成。業務連絡やクレームなど、大切な情報の共有化を促進する機能も搭載されており、業務の全体的な生産性向上を実現できます。

このサイトは、マニュアルを作っても使われない・伝わらない状態を解決すべく、浸透するマニュアルが作れるおすすめのツールをまとめたサイトです。「問い合わせ対応」「ノウハウ共有」「新人の教育」の用途別に適したツールを紹介していますので、ぜひご覧ください。

soeasy buddyの操作画面イメージ

公式HPに操作画面の掲載がありませんでした。

soeasy buddyの料金

利用料金 月額42,900円〜

soeasy buddyの機能

動画マニュアル作成

動画マニュアルを手軽に作成できる機能を搭載しています。作成時にはスマートフォンで動画を撮影して投稿ボタンを押すだけ。字幕は自動で表示されるため、編集の手間をかけずに動画マニュアルを作成できます。また、音声や画像、テキストの蓄積・共有・検索にも対応しています。

動画マニュアル共有

作成したマニュアルはスマートフォンやタブレット、PCにていつでも閲覧が可能です。自分の使いやすいデバイスでマニュアルを閲覧できるため、効率よく学習を進められます。

フォルダ機能

効率的に情報管理ができるフォルダ機能も搭載しています。作成した動画マニュアルをフォルダ分けして整理しておくことで、必要な情報を見つけやすくなります。なかなか欲しい情報が見つからない、という課題を抱えている場合に嬉しい機能です。

SNSタイムライン機能

社内のコミュニケーションを促進する機能も用意されています。こちらの機能では、業務連絡や日報の共有ができるほか、タイムリーな情報や気付き、ヒヤリハットやクレームなどをリアルタイムで共有する場合にも活用できます。

soeasy buddyの運営会社情報

運営会社名 株式会社soeasy
本社所在地 東京都千代田区神田小川町3-28-5 axle御茶ノ水2F P208
電話番号 03-6228-1647
公式HP soeasy buddyサービスHP:https://pr.soeasybuddy.com/
運営会社公式HP:https://pr.soeasybuddy.com/
【目的別】
マニュアル作成ツール
おすすめ3選

マニュアル関連でありがちな課題に沿って、目的別におすすめのマニュアル作成ツールをまとめました。ツール選定で悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

社内の問い合わせを
減らしたい
COCOMITE(ココミテ)
問い合わせが減らない
問題を解決するツールは
COCOMITEココミテ

社員に使われるマニュアルで
問い合わせを生まない

あえてフォーマットを固定化し、誰が作っても体裁が揃うことで均一的な見やすさを実現!マニュアルの作り方研修等の豊富なサポートメニューで、利用者に使われるマニュアルができます
ナレッジ投稿を
活発にしたい
トースターチーム
ノウハウが集まってこない
問題を解決するツールは
トースターチーム

自発的なノウハウ共有
活発になる

投稿の作成で、投稿者にポイントが加算、ランキング形式で掲載する機能あり!組織への貢献度合いが可視化されることによって投稿意欲があがり、ナレッジ投稿が活性化されます
新人教育の
ばらつきを減らしたい
Teachme Biz(ティーチミービズ)
指導状況にバラつきがでる
問題を解決するツールは
Teachme Bizティーチミービズ

習得状況の管理で
指導漏れ防止を実現

動画マニュアルとeラーニング機能で指導の伝達漏れなし!育成コースを作成し、習得度の確認・進捗管理することで、習得状況のバラつきを起こしません
活用シーンで選べる

マニュアル作成ツール
おすすめ