EduNote

EduNote_HPキャプチャ
画像引用元:EduNote公式HP(https://sozodg.com/製品一覧/edunote/)

EduNoteは、手間や時間がかかることが多い動画編集を簡単にするツールです。直感的に作業を進められるため、誰でも容易に動画マニュアルの作成が行えます。こちらの記事では、EdoNoteの特徴や導入事例、搭載されている機能などについてまとめていますので、マニュアル作成ツールの導入を検討されている方や、簡単に動画マニュアルの作成ができるツールを探している方などはぜひ下記の内容を参考にしてみてください。

EduNoteの特徴

EduNoteの特徴や料金を示した図

簡単に動画編集作業を行える

EduNoteは、動画マニュアルを作成するにあたって時間を要する編集作業を簡単に行えるようにするツールです。リアルタイム動画編集機能により、短時間で動画マニュアルの作成が可能となります。また、作業を行う人によって出来上がりのクオリティが異なってしまうといった問題も解決できます。

直感的な操作で動画編集が可能

動画の編集のほか、パソコン上の操作をリアルタイムで記録することによって、動画マニュアルの作成が可能です。この機能を活用して、パソコンで利用するさまざまなデータを取り込めます。さらに、ウェブカメラやマイク、ペンタブレットなどさまざまな外部デバイスの活用により、人の手による「アナログ感覚」をマニュアルに直接取り込むことが可能です。

さまざまな分野で活用できる動画ファイルを作成可能

EdoNote記録したーデータは、高い汎用性を持つ動画ファイルとして保存することが可能。PC上で閲覧できるのはもちろん、ウェブコンテンツやDVDの映像としても閲覧できます。工業における技能や知識の伝承に活用できるほか、教育機関での講義や遠隔授業、社内での教育レビュー、動画を使用したユーザーへのサポートサービスなど、さまざまな分野での活用が可能です。

EduNoteの導入事例

印刷
マニュアル作成時間や教育に要する時間の短縮につながった
株式会社万蔵
導入前の課題
マニュアル完成までに時間がかかりすぎていた
  • 熟練者の印刷技術を残すために動画マニュアルを採用。しかしツールの機能が多すぎてマニュアル完成までに時間がかかり、断念していた
  • 他の作業の合間でマニュアルの作成を行う必要があった
導入の決め手
簡単・シンプルな機能
  • 簡単でシンプルな編集機能を搭載している
実感している効果
しっかり教育を行える環境を実現
  • 動画の使用により「伝える」技術が大幅に向上、作業標準化や外国人スタッフにもしっかり教育を行える環境を実現
  • 以前の1/10の時間で動画作成が可能に。教育に要する時間もOJTと比較して1/3になった
製造業
OJTの大幅削減と教育期間の短縮につながった
東京レーダー株式会社
導入前の課題
紙媒体による作業指示に限界を感じた
  • これまで紙媒体による作業指示を行っていたものの、作業指示の伝わり方に限界を感じたことから動画マニュアルを導入した
導入の決め手
動画制作に手間がかからない
  • それほど手間をかけずに動画を作成できる
実感している効果
教育期間の短縮につながった
  • 1工程あたり平均1.5〜2.5時間で動画作成ができるようになった
  • これまで伝えきれていなかった作業内容を詳細に、わかりやすく伝えることが可能に。大幅なOJTの削減、教育期間の短縮にもつながった
製造
高い品質の溶接研修が可能に
株式会社Creative Works
導入前の課題
記載なし
  • 記載なし
導入の決め手
記載なし
  • 記載なし
実感している効果
技術をわかりやすく伝えられる
  • 溶接研修用の撮影ツールとして活用。溶接技術に関連する技能の伝承をわかりやすく伝えられる方法での研修を行える
  • 個人に合わせた教育方針により、データやマニュアルを併用した教育も実施しており、高品質な溶接研修につなげられる

導入事例のある業界

EduNoteは…
直感的に動画編集ができるツール

EduNoteは、教育用動画マニュアルを簡単に作成できるツールです。動画マニュアル作成で非常に時間を要するケースが多い編集作業を直感的に行えるため、誰もが使いやすい動画編集ソフトであるといえます。さまざまな編集機能を備えており、動画上にペンのように書き込みを行える、テキストや図形を入力できるほか、音声の入力を行うこともできます。知識やナレッジの共有を行える動画マニュアルのほか、動画を使用したユーザーへのサポートサービスなど、多彩な用途での活用ができるツールです。

このサイトは、マニュアルを作っても使われない・伝わらない状態を解決すべく、浸透するマニュアルが作れるおすすめのツールをまとめたサイトです。「問い合わせ対応」「ノウハウ共有」「新人の教育」の用途別に適したツールを紹介していますので、ぜひご覧ください。

EduNoteの操作画面イメージ

EduNote_画面イメージ
画像引用元:EduNote公式HP(https://sozodg.com/製品一覧/edunote/)
EduNote_画面イメージ
画像引用元:EduNote公式HP(https://sozodg.com/製品一覧/edunote/)
EduNote_画面イメージ
画像引用元:EduNote公式HP(https://sozodg.com/製品一覧/edunote/)

EduNoteの料金

EduNoteの料金は公式サイトに記載されていませんでした。

EduNoteの機能

編集機能

映像をさまざまな形で編集することができます。例えば、重要なポイントや強調したいポイントについて動画上にペンのように書き込める手書きマーキング機能のほか、テキストや図形の入力が可能。動画の視聴者が注目するように動画の編集を行えます。また、編集中に音声入力を同時に行うことも可能です。

スクリーンキャプチャー

動画の編集だけではなく、スクリーンに映っているすべての内容を録画して保存する機能も備えています。そのため、CADソフトを使用している様子や流れといったさまざまな専用ソフトなどの動画マニュアルも簡単に作成できます。

映像表示の多様性

最大4つの動画を同時に表示可能です。多画面での動画編集ができるため、熟練者との作業比較を行う、良い例と悪い例を並べて確認するといった使い方が可能なので、わかりやすい動画を作成できます。また、10種類以上の表示方法が用意されているため、ニーズに合った動画を作りやすい状態から編集を開始できます。

音声認識機能(オプション機能)

テキスト入力や原稿の作成を音声入力で行う、選択した言語の音声にて登録した原稿をもとにして、機械音声での読み上げを行うことも可能。自分でナレーションを録音する必要がありません。

また、動画内の音声から文字起こしを行った上で、編集ポイントの作成を同時に行う「文字起こし」機能も搭載。半自動でテロップの作成を行えます。

EduNoteのセキュリティ対策

EduNoteのセキュリティ対策について、公式サイトに関連する記載がありませんでした。

EduNoteの連携できる主なサービス

EduNoteの連携できるサービスについて、公式サイトに関連する記載がありませんでした。

EduNoteの運営会社情報

運営会社名 有限会社創造デザイン
本社所在地 東京都町田市小山町3643-5
電話番号 042-774-2246
公式HP EduNote HP:https://sozodg.com/製品一覧/edunote/
運営会社公式HP:https://sozodg.com
【目的別】
マニュアル作成ツール
おすすめ3選

マニュアル関連でありがちな課題に沿って、目的別におすすめのマニュアル作成ツールをまとめました。ツール選定で悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

社内の問い合わせを
減らしたい
COCOMITE(ココミテ)
問い合わせが減らない
問題を解決するツールは
COCOMITEココミテ

社員に使われるマニュアルで
問い合わせを生まない

あえてフォーマットを固定化し、誰が作っても体裁が揃うことで均一的な見やすさを実現!マニュアルの作り方研修等の豊富なサポートメニューで、利用者に使われるマニュアルができます
ナレッジ投稿を
活発にしたい
トースターチーム
ノウハウが集まってこない
問題を解決するツールは
トースターチーム

自発的なノウハウ共有
活発になる

投稿の作成で、投稿者にポイントが加算、ランキング形式で掲載する機能あり!組織への貢献度合いが可視化されることによって投稿意欲があがり、ナレッジ投稿が活性化されます
新人教育の
ばらつきを減らしたい
Teachme Biz(ティーチミービズ)
指導状況にバラつきがでる
問題を解決するツールは
Teachme Bizティーチミービズ

習得状況の管理で
指導漏れ防止を実現

動画マニュアルとeラーニング機能で指導の伝達漏れなし!育成コースを作成し、習得度の確認・進捗管理することで、習得状況のバラつきを起こしません
活用シーンで選べる

マニュアル作成ツール
おすすめ