Lark

Lark_HPキャプチャ
画像引用元:Lark公式HP(https://www.larksuite.com/ja_jp)

チャットを起点として、仕事に必要なさまざまな機能をオールインワンの形で提供するツール「Lark」を紹介しています。Larkの特徴や導入事例、利用料金、機能などをまとめていますので、マニュアル作成ツールの導入を検討されている方はぜひチェックしてみてください。

Larkの特徴

Larkの特徴や料金を示した図

チャットを起点としてツールがつながる

幅広いニーズに対応するLarkは、チャットを起点としてメールやカレンダー、ドキュメント、ワークフロー、バックオフィス機能などよく使用されるツールを1つのプラットフォームに統合していることから、導入により仕事をスムーズに進められます。用途別に複数のツールを導入している場合には、Larkの導入によりコストの削減につながる可能性もあります。

組織のナレッジを一元管理できる

Larkには、ナレッジを一元管理できる機能を備えており、マニュアルの作成も可能です。ドキュメントの他、シートやマインドマップなど、ナレッジをさまざまなフォーマットで記載することが可能。スタッフが自由に作成・整理・管理できる点に加えて高度な検索ができるため、マニュアルを見たい時など必要な情報を素早く検索できます。

ニーズに合わせたプランを選択可能

3種類のプランを用意しています。小規模チームや個人が試すのにおすすめな無料プランから、成長中のチーム向けのプロプラン、強固なセキュリティと高度な管理が行えるエンタープライズプランを用意。それぞれのプランで利用できる機能が異なるため、自社に必要な機能を確認して導入することがおすすめです。

Larkの導入事例

工業
社内のドキュメントを一元管理
Robert Half
導入前の課題
システムの連携ができていなかった
  • 社内で複数のツールを使用、関係者は各ツールの操作を習得する必要があった
  • カレンダーの共有や会議予約システムとの連携がうまくできていなかった点に加え、ドキュメントが一か所で管理されていないといった課題があった
導入の決め手
低価格・高い拡張性
  • 低価格で拡張性に優れている
  • より多くの業務を効率的に処理することができる
実感している効果
業務を効率的に処理
  • さまざまな業務を効率的に処理できるようになった
  • ファイルの一元管理に関する課題も解決するとともに翻訳機能や日本語対応サポートの活用でコスト削減
医療・福祉・介護
リアルタイムな情報共有が可能に
社会福祉法人正勇会
導入前の課題
さまざまなツールを使用していた
  • プロジェクト管理やチャットツール、承認ワークフローなど用途に合わせた複数のツールを使用していた
導入の決め手
1つのツールで業務が完結
  • 1つのツールでほぼ全ての業務が完結する
実感している効果
業務効率化につながった
  • 全てのツールがLarkのみで完結するため業務効率化につながり、リアルタイムな情報共有が行える
  • 業務の自動化に取り組み、人材不足への対応を目指している
医療
社内コミュニケーションの改善と業務効率化
A'alda
導入前の課題
情報共有が十分に行えない状況
  • 通常業務で忙しいために事務作業にほとんど時間を割く余裕がない
  • 社内でのコミュニケーションが不足情報共有が十分に行われていなかった
導入の決め手
性能・価格のバランス
  • 性能と価格のバランスが優れている
実感している効果
社内コミュニケーションが改善
  • 社内コミュニケーションの改善業務効率化が実現
  • 全社的に導入が行われている
医療
マニュアル作成にLarkを活用
医療法人社団翔未会
導入前の課題
ツール管理に時間とコストがかかっていた
  • ツールの管理とメンテナンスに、膨大な時間とコストを要していた
  • 資料系、チャット、メール、会議、ストレージと様々なツールを使っていた
導入の決め手
1つのツールで完結可能
  • 一つのツールで完結でできる
  • 誰でも使いこなせる簡単さ
実感している効果
ナレッジをシェアできるようになった
  • Larkを導入して稟議フローやツールの一元化に活用するほか、マニュアルの作成に活用
  • ウィキ(社内図書館)を使用することによって現場のスタッフにもナレッジをシェア

導入事例のある業界

Larkは…
社内のナレッジを管理できるツール

Larkはチャットを起点として仕事をシンプルに、効率化できるツールです。チャットのほかドキュメントの作成やビデオ会議、議事録の作成、メール、スケジュールの管理などさまざまな機能を備えている点がポイント。複数のツールを使用しており業務の効率が悪くなっている場合などに導入を検討したいツールといえます。また、社内のナレッジを一元管理できる機能も備えており、人材育成にも活用できます。

このサイトは、マニュアルを作っても使われない・伝わらない状態を解決すべく、浸透するマニュアルが作れるおすすめのツールをまとめたサイトです。「問い合わせ対応」「ノウハウ共有」「新人の教育」の用途別に適したツールを紹介していますので、ぜひご覧ください。

Larkの操作画面イメージ

Lark_画面イメージ
画像引用元:Lark公式HP(https://www.larksuite.com/ja_jp)
Lark_画面イメージ
画像引用元:Lark公式HP(https://www.larksuite.com/ja_jp/product/wiki)
Lark_画面イメージ
画像引用元:Lark公式HP(https://www.larksuite.com/ja_jp/product/creation)

Larkの料金

初期費用 記載なし
スターター 無料
プロ 月額1,562円/ユーザー(年払い)
エンタープライズ 要問い合わせ

Larkの料金シミュレーション

20アカウント、プロプランで使用した場合の費用は下記の通りとなります。

月額費用 31,240円(年払いの場合)
年間のトータル費用 374,800円(年払いの場合)

Larkの機能

音声通話・ビデオ会議

ドキュメント共有や会議の録画などにより、チームのナレッジを一元管理できます。ビデオ会議で共有中のドキュメントはその場で共同編集を行えることに加え、会議の内容はAIで文字起こしを行い、後から確認・共有も可能です。

ウェビナー

ウェビナーの効率的な作成や準備、分析を行えます。社員のトレーニングやセミナー、会議、ワークショップ、製品の発表などさまざまなイベントを簡単に管理できます。

Base

ノーコードでチームのニーズに適応するツールやワークフローの構築が可能です。また、データを簡単にダッシュボードに変換し、リアルタイムでのデータ分析にも対応できます。

カレンダー

スケジュールの管理に対応。また、カレンダーから招待してミーティンググループの生成も可能。この場合事前にドキュメントの共有を行ってあらかじめミーティングの準備をしておくこともできます。

ナレッジマネジメント

チーム全体でナレッジを整理・管理する機能です。ドキュメントやシート、マインドマップ、データベースといったようにさまざまな形式に柔軟に対応。強力な検索機能があるため必要な情報をすぐに見つけられます。

メッセージ

チャット内にLarkの各機能をまとめて使用できる機能です。仕事のやり取りをチャットにまとめることによって、業務の生産性を高められます。

ドキュメント

Docs から Sheets、Mindnotesなどさまざまなフォーマットでドキュメントを共同編集ができます。1つのドキュメントを複数人で共同編集が可能。内容に誰かがコメントした場合には、チャットで自動通知が行われます。また、大量のクラウドストレージでドキュメントの保存・整理ができるので、情報検索も素早く行えます。

Lark メール

Larkの他の機能と連携されたメールを使用できます。

Larkのセキュリティ対策

Larkは日本国内のAWSのクラウドサービス上に構築されていることに加え、d全ての通信や投稿された情報は暗号化された上で保存。さらに、顧客のデータのアクセスについてはアクセス権の管理を徹底しており、権限がない場合には一切データへのアクセスができません。そして、自社開発のセキュリティ機能を使用することにより、ユーザー確認やアクセス管理を実施しています。

Larkの連携できる主なサービス

700種類以上のAPI連携が可能です。

参照元:Lark公式HP(https://www.larksuite.com/ja_jp/plans#onboard-steps)

Larkの運営会社情報

運営会社名 Lark Japan株式会社
本社所在地 東京都渋谷区渋谷2-21-1渋谷ヒカリエ
電話番号 公式HPに記載なし
公式HP https://www.larksuite.com/ja_jp
【目的別】
マニュアル作成ツール
おすすめ3選

マニュアル関連でありがちな課題に沿って、目的別におすすめのマニュアル作成ツールをまとめました。ツール選定で悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

社内の問い合わせを
減らしたい
COCOMITE(ココミテ)
問い合わせが減らない
問題を解決するツールは
COCOMITEココミテ

社員に使われるマニュアルで
問い合わせを生まない

あえてフォーマットを固定化し、誰が作っても体裁が揃うことで均一的な見やすさを実現!マニュアルの作り方研修等の豊富なサポートメニューで、利用者に使われるマニュアルができます
ナレッジ投稿を
活発にしたい
トースターチーム
ノウハウが集まってこない
問題を解決するツールは
トースターチーム

自発的なノウハウ共有
活発になる

投稿の作成で、投稿者にポイントが加算、ランキング形式で掲載する機能あり!組織への貢献度合いが可視化されることによって投稿意欲があがり、ナレッジ投稿が活性化されます
新人教育の
ばらつきを減らしたい
Teachme Biz(ティーチミービズ)
指導状況にバラつきがでる
問題を解決するツールは
Teachme Bizティーチミービズ

習得状況の管理で
指導漏れ防止を実現

動画マニュアルとeラーニング機能で指導の伝達漏れなし!育成コースを作成し、習得度の確認・進捗管理することで、習得状況のバラつきを起こしません
活用シーンで選べる

マニュアル作成ツール
おすすめ