NotePM

目次
NotePM_HPキャプチャ
画像引用元:NotePM公式HP(https://notepm.jp/)

NotePMは、マニュアル作成機能だけでなく、社内Wikiやナレッジ・ノウハウ共有機能など、さまざまな機能を搭載しているツールです。

ここでは、マニュアル作成ツール「NotePM」の特徴や導入事例、料金プランを調査しまとめました。

NotePMの特徴

NotePMの特徴や料金を示した図

便利な検索機能と活用状況レポート機能

NotePMでは、必要な情報に素早くアクセスできる全文検索機能を搭載しています。全文検索機能はWordやExcel、PDFなども対象にするのがポイント。キーワードを入力するだけで、各種ファイルの情報にもアクセス可能です。

また、特に多く閲覧されているページを確認できる活況レポート機能も用意。人気ページランキングやナレッジ共有の貢献度が高い社員の集計など、定量評価・分析が可能になります。

オンライン上で簡単にマニュアルを作成できる

NotePMは、オンライン上でマニュアルを作成できるツールです。端末とインターネット環境があれば、どこからでも作成・編集できます。またNotePMは高性能なエディタを搭載しており、簡単操作で分かりやすいマニュアルを作成できるのも特徴。フォーマットも統一できるので、ページごとに見た目がバラバラになる心配がありません。

アクセス制限やページ閲覧者を確認できる機能も用意

ページへのアクセスを制限できる機能も提供。ゲスト権限を付与して社外メンバーに共有したり、特定のメンバーにのみ公開したりなど、柔軟なマニュアルの運用を実現できます

また、ページを閲覧したメンバー・時間の履歴を確認できる機能もあります。マニュアルの共有漏れを防げるほか、情報漏えい対策にも活用が可能。ページの変更履歴も自動記録されるため、マニュアルの改ざんなども抑止できます。

NotePMの導入事例

小売
社内の情報・ナレッジ共有と新入社員教育のため導入
アイリスオーヤマ株式会社
導入前の課題
欲しい情報ががすぐに見つけられない状況
  • マニュアルや手順書を作成しても、欲しい情報をすぐに見つけられなかった
  • チーム内でも情報格差が生じていた
導入の決め手
直感的に操作ができ使いやすい
  • 全員で編集を行うことができ、直感的に操作できる
  • 実際に使用してみて効果や使いやすさを実感できた
実感している効果
必要な情報にすぐ辿り着けるようになった
  • ナレッジの共有ができるようになったため、質問の質が変わった
  • 新入社員なども能動的に学ぶようになり、成長スピードが向上
医療
蓄積したナレッジの共有ができ、教育や採用にも良い影響
歯科タケダクリニック
導入前の課題
ナレッジの共有がうまくできていなかった
  • ナレッジを本のマニュアルで共有していたことから見てもらえない、調べるのが大変という課題があった
導入の決め手
使いやすく情報が探しやすい
  • PCやスマートフォン、タブレットで使いやすい
  • 検索に強く探している情報がすぐに見つけられる
実感している効果
情報を見つけやすく教育環境にもプラス
  • 必要な情報を探す時間が圧倒的に短くなった
  • 教育環境が充実。採用面でのプラスの効果につながった
金融
社内wikiツールで組織変革を
住信SBIネット銀行株式会社
導入前の課題
ナレッジの蓄積・共有を目指して
  • 複数のツールを使っていたことによるナレッジの分散や異動・退職に伴い社内ナレッジが蓄積されづらいという課題があり、社内wikiツールの導入を検討。
導入の決め手
比較表を作成して検討
  • ツール選びに際しては比較表を作成し、口コミサイトも参考にしながら使いやすさや定着のしやすさ、安全性などといった観点から導入を決定。
実感している効果
ナレッジが見つかるように
  • これまで情報にたどり着けなかった社員が隣席に質問するようなことが頻発していたものの、「検索したら分からないことが解決した」という声が社内で上がるように。また、ナレッジが散財することがまずいことであるという危機意識が広がったこともプラスの効果に。
IT
検索時間が4割削減
株式会社ラクス
導入前の課題
情報が散財し煩雑に
  • 手順書やナレッジが社内に散在しており、「どこを見ればいいか分からない」という状態が発生していた。古くなった情報もメンテナンスされず、無いだろうと考えた各自が新たな記事を作ることで情報の重複も発生。
導入の決め手
2点のポイントを重視して決定
  • 目的や要件を書き出しツール選定を実施。検索性が高く簡単に使えること・すぐに記事やマニュアルの修正ができることという2点に重きを置き、NotePMに決定。
実感している効果
新たな企業文化も醸成
  • 情報の検索が可能になり、時間・手間の大幅な削減を実現。引継ぎコストは50%程度も削減に繋がり、ナレッジが浸透しやすくなったほか、マニュアルを共有するという文化が醸成された。
金融
長年の課題解決を実現
PayPay銀行会社
導入前の課題
情報が見つかりにくい環境が課題に
  • 検索性が低くすぐに求めている情報にたどり着けなかったことから電話の保留が長くなり、顧客を待たせることが多かった。複数の形式でマニュアル作成をしており、オペレータの独り立ちにも時間がかかっていた。
導入の決め手
複数ツールを比較・検討して決定。
  • FAQ特化型や手順書特化型など幅広くツールの検討を行ったが、最終的にはナレッジ構築型のツールで比較を実施。直感的で一番使いやすかったこと、サポートも十分に受けられることから導入を決定。
実感している効果
手間や工数を大幅に削減
  • 課題が解決したことによりコミュニケーターの顧客対応時間が短縮し、マニュアル作成時のアップロード時間も6分の1に短縮。情報管理もしやすくなりマニュアルの更新漏れがなくなったことに加え、自動通知もできるため個別にお知らせする手間も削減。

導入事例のある業界

NotePMは非常に多くの業種の企業が導入しているツールです。導入前の課題としては、マニュアル作成の効率化はナレッジ共有の浸透、ナレッジの一元管理、社員教育といったものが挙げられています。以上から、「社内に蓄積されているナレッジを効率的に利用したい」「人材育成や社員教育を効率的に行いたい」という課題やニーズがある企業はチェックしておきたいツールです。

NotePMは…
便利な全文検索機能を搭載したツール

NotePMは、全文検索を搭載したマニュアル作成ツールです。各種ファイルの中身も検索できるため、欲しい情報へのアクセス性を高められます。また、アクセス制限機能や閲覧履歴を確認できる機能もあるので、セキュリティも高められます。

このサイトは、マニュアルを作っても使われない・伝わらない状態を解決すべく、浸透するマニュアルが作れるおすすめのツールをまとめたサイトです。「問い合わせ対応」「ノウハウ共有」「新人の教育」の用途別に適したツールを紹介していますので、ぜひご覧ください。

NotePMの操作画面イメージ

NotePM_HPキャプチャ
画像引用元:NotePM公式HP(https://notepm.jp/)

フォルダとタグで情報を整理した操作画面のイメージです。NotePMはシンプルなUIを搭載しており、簡単に操作できるのがメリット。情報も整理しやすく、フォルダ・タグでページを分類できます。

NotePMの料金

プラン8 月4,800円(税込)
プラン15 月9,000円(税込)
プラン25 月15,000円(税込)
プラン50 月30,000円(税込)
プラン100 月60,000円(税込)
プラン200 月120,000円(税込)

プランの詳細

プラン 月額料金 ユーザー数 ストレージ容量 無料枠
プラン 8 ¥4,800 8人まで 80GB 見るだけのユーザーは無料(ユーザー数の3倍まで)
プラン 15 ¥9,000 15人まで 150GB 見るだけのユーザーは無料(ユーザー数の3倍まで)
プラン 25 ¥15,000 25人まで 250GB 見るだけのユーザーは無料(ユーザー数の3倍まで)
プラン 50 ¥30,000 50人まで 500GB 見るだけのユーザーは無料(ユーザー数の3倍まで)
プラン 100 ¥60,000 100人まで 1TB 見るだけのユーザーは無料(ユーザー数の3倍まで)
プラン 200 ¥120,000 200人まで 2TB 見るだけのユーザーは無料(ユーザー数の3倍まで)

備考
- 初期費用、サポート費用は0円です。
- 「プラン3000」以上の場合はお問い合わせください。
- 請求書払いの場合、6ヶ月または12ヶ月の契約期間となります。

有料オプション機能
- SSO/SAML認証
- IPアドレス制限

その他
- 無料トライアルあり
- サービス資料ダウンロード可能
- 見積書発行依頼 (無料)

料金シミュレーション

ユーザー数20、プラン25で利用すると仮定した場合の料金シミュレーションは下記の通りです。

月額費用 15,000円
年間のトータル費用 180,000円

NotePMの機能

マニュアル作成

マニュアルを作成できる機能が用意されています。高機能エディタとテンプレートが提供されているため、これまでバラバラのフォーマットだったとしても標準化を行えます。画像編集機能も用意されており、矢印や吹き出しなども使用できます。

全文検索

ファイルのタイトルだけではなく、Word・Excel・PDFなどファイルの中身まで全文検索を行えます。キーワードハイライトやワンクリック絞り込みといったように、強力な検索機能が提供されているため、必要な情報を素早く見つけられます。

動画共有

さまざまな動画を共有できる機能です。例えばスマートフォンで撮影した動画マニュアルや、トップの営業社員の商談動画などを貼り付けて共有可能なので、教育などに活用してスキルアップにつなげられます。

変更履歴の自動記録

変更した履歴は自動的に記録されます。こちらの機能により、変更箇所はハイライトで表示されるため、「誰が」「何を」更新したのかをひと目で把握できます。

レポート機能

NotePMの活用状況をレポートで出力できる機能です。例えば、「人気ページのランキング」や「ナレッジ共有の貢献度が高い社員を集計する」といった活用ができます。

アクセス制限・アカウントロック

NotePM_HPキャプチャ
画像引用元:NotePM公式HP(https://notepm.jp/)

アクセス制限の機能も備えています。こちらの機能を使用することで、会社規模に応じて特定メンバー間での共有範囲の設定が可能となります。柔軟に範囲を設定でき、ゲスト権限にも対応が可能。また、社外メンバーとの共有を行う際にも便利な機能です。

閲覧履歴の確認

NotePM_HPキャプチャ
画像引用元:NotePM公式HP(https://notepm.jp/)

誰がページを見たかを確認できる、閲覧履歴の確認機能も搭載されています。また、参照時間についても確認が可能です。一覧で表示されるため、個別に「あのドキュメントを見た?」という確認作業は不要となります。

フォルダ・タグでの情報整理

ツリー構造を採用しており、深い階層のフォルダでもわかりやすいユーザーインターフェースとなっています。タグづけもできるため、簡単に情報を整理することが可能。どこにどの情報ができるかがわかりやすくなっています。

コメント・いいね!

共有された情報に対して、コメントや「いいね!」でコミュニケーションをとることも可能です。また、日報や議事録に対するフィードバックを実施する、手順書に対する質問を行う際などにも活用できます。

ファイル共有

マニュアル・社内規定・提案書などさまざまなファイルの共有が可能です。ファイルサーバーに保存されているナレッジ情報をwiki上で共有できます。また、インポートも簡単に行えます。

外部ページ共有

専用のURLを発行できるため、NotePMに招待していない人に特定のページを共有できます。共有をする場合にはパスワードを設定することも可能なので、必要な人だけに情報を閲覧してもらえます。

お知らせ通知

ページを作成した時や更新を行った時に、特定のユーザーに「お知らせ通知」を行える機能です。こちらの機能を活用することにより、メールや口頭で作成や更新を行った旨の連絡は必要ありません。

チャット連携・API

Microsoft Teams、Slack、Chatwork、LINE WORKS、Google Chatとの連携を行うことが可能です。NotePM APIの提供も行われています。

NotePMの運営会社情報

運営会社名 株式会社プロジェクト・モード
本社所在地 神奈川県川崎市中原区丸子通1-665 ファーストヒル102
電話番号 公式HPに電話番号の掲載がありませんでした。
公式HP NotePMサービスHP:https://notepm.jp/
運営会社公式HP:https://project-mode.co.jp/
【目的別】
マニュアル作成ツール
おすすめ3選

マニュアル関連でありがちな課題に沿って、目的別におすすめのマニュアル作成ツールをまとめました。ツール選定で悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

社内の問い合わせを
減らしたい
COCOMITE(ココミテ)
問い合わせが減らない
問題を解決するツールは
COCOMITEココミテ

社員に使われるマニュアルで
問い合わせを生まない

あえてフォーマットを固定化し、誰が作っても体裁が揃うことで均一的な見やすさを実現!マニュアルの作り方研修等の豊富なサポートメニューで、利用者に使われるマニュアルができます
ナレッジ投稿を
活発にしたい
トースターチーム
ノウハウが集まってこない
問題を解決するツールは
トースターチーム

自発的なノウハウ共有
活発になる

投稿の作成で、投稿者にポイントが加算、ランキング形式で掲載する機能あり!組織への貢献度合いが可視化されることによって投稿意欲があがり、ナレッジ投稿が活性化されます
新人教育の
ばらつきを減らしたい
Teachme Biz(ティーチミービズ)
指導状況にバラつきがでる
問題を解決するツールは
Teachme Bizティーチミービズ

習得状況の管理で
指導漏れ防止を実現

動画マニュアルとeラーニング機能で指導の伝達漏れなし!育成コースを作成し、習得度の確認・進捗管理することで、習得状況のバラつきを起こしません
活用シーンで選べる

マニュアル作成ツール
おすすめ