sAI Search

sAI Search_HPキャプチャ
画像引用元:sAI Search公式HP(https://saichat.jp/saisearch/)

sAI Searchは、独自開発されたAIを搭載し、検索精度を高めたFAQシステムです。ユーザーが知りたい情報をAIが先回りして予測できるため、求めている回答にたどりつくまでの時間を短縮できます。

こちらの記事では、sAI Searchの特徴や導入事例、機能などをまとめていますので、社内のナレッジを管理できるツールを探している方は、ぜひ下記の内容を参考にしてみてください。

sAI Searchの特徴

sAI Searchの特徴や料金を示した図

AIが疑問を先回りして予測できる

sAI Searchは、利用者が持っている疑問をAIが先回りして予測できるFAQ検索システムです。そのため、知りたい情報を検索する場合にはAIが提示するタグの中から、疑問に思っている内容や関係していそうなタグを選択するだけでFAQを絞り込むことができ、目的の回答を確認できます。直感的に選択ができるため、スピーディーに回答にたどり着けます。

導入後するに使い始められる

独自に開発された新しいAIが使われているため、導入の際にはFAQデータをアップロードするのみ。これだけで高い検索精度を持つFAQシステムをすぐに利用開始できます。

ニーズに合わせて選べる各種パッケージを用意

さまざまなパッケージを用意。例えば、コールセンターのオペレーター向けのパッケージや、社内のヘルプデスク向け、サイト内の検索向けといったように、用途に合わせたデザインと機能を搭載したパッケージが提供されています。

実際に導入する際には、具体的な課題や状況のヒアリングを行った上で、課題に合わせて提供可能なソリューションが提案されます。

sAI Searchの導入事例

IT
多忙なヘルプデスク業務の改善のためFAQシステムを導入
南海システムソリューションズ株式会社
導入前の課題
多数の問い合わせが寄せられていた
  • グループ企業のITインフラ・PC端末コミュニケーションツールの管理も担っていたことから、毎日多くの問い合わせが寄せられていた
  • グループ内でナレッジ共有が行われていなかった。多くの問い合わせが寄せられ、他の業務になかなか取り組むことができない状態だったことから残業時間も増加していた
導入の決め手
記載なし
  • 記載なし
実感している効果
業務の外注化とFAQシステムの導入
  • 問い合わせが多く時間外業務が増える状況を改善するために、業務の外注化とFAQシステムの導入を決定
人材事業
コールセンター業務の効率化とコスト削減を実現
UTグループ社
導入前の課題
問い合わせに対する回答を検索しにくい状況
  • コールセンターにおいて、問い合わせに対する回答集として使用していたツールの検索性が悪い点が課題となっていた
  • コロナ禍によりコールセンター業務もリモートワークに移行。このことから、ささいな疑問を周りに聞きにくい状況に
導入の決め手
記載なし
  • 記載なし
実感している効果
コールセンター業務の効率化とコストの削減
  • ノウハウの共有や問い合わせ対応のスキル向上に関する課題を解決するため、sAI Searchを導入。コールセンター業務の効率化とコスト削減につながった
携帯サービス
sAI Search導入後、問い合わせ件数が大幅に減少
MMTM社
導入前の課題
問い合わせへの対応の効率化が大きな課題に
  • サービスをリリースした後、ユーザー数が順調に伸びているものの、問い合わせがひっきりなしに入ってくる状況だったことから、対応の効率化が大きな課題となっていた
導入の決め手
仕様変更に柔軟に対応
  • 稼働後もすぐに仕様変更が可能であることから、仮説を立てながら改善できる
実感している効果
問い合わせ件数の削減
  • sAI Searchを導入した後は、多い時には40件近くあった問い合わせが、1日16.4件にまで減少した
  • 週末に質問が集中しがちだったのが、平日と大きな差が出ないような状況になった
金融
サイト訪問者の行動履歴を活用
株式会社東京スター銀行
導入前の課題
お客さま情報の活用が難しい
  • 銀行・金融業界は情報の取り扱い、セキュリティが非常に厳しい分、お客さま情報を活かすことが難しいという課題がある
  • 取引情報はすでにデジタル化されていることから、銀行のDX化には大きなポテンシャルがあると考えられる
導入の決め手
記載なし
  • 記載なし
実感している効果
データを顧客行動分析に活かす取り組みを実施
  • 「sAI Search」(FAQ 検索システム)と、「sAI Search BOX」(サイト内検索システム)を導入し、それらのデータを顧客行動分析に活かすための取り組みを行っている

導入事例のある業界

sAI Searchは…
ユーザーの疑問をAIが先回りして予測するツール

sAI Searchは、AIを搭載したFAQシステム。ユーザーが知りたい情報をAIが先回りして予測するため、回答にすぐにたどり着ける点が特徴です。例えば現在使用しているシステムの検索性が高くないことから、回答を見つけるまでに時間がかかっているなどの課題を抱えている場合におすすめのシステムといえます。また、ニーズに応じたデザインと機能を搭載したパッケージが提供されているため、自社の要望などに合わせて導入ができます。

このサイトは、マニュアルを作っても使われない・伝わらない状態を解決すべく、浸透するマニュアルが作れるおすすめのツールをまとめたサイトです。「問い合わせ対応」「ノウハウ共有」「新人の教育」の用途別に適したツールを紹介していますので、ぜひご覧ください。

sAI Searchの操作画面イメージ

sAI Search_画面イメージ
画像引用元:sAI Search公式HP(https://saichat.jp/saisearch/)
sAI Search_画面イメージ
画像引用元:sAI Search公式HP(https://saichat.jp/saisearch/saisearch-addition/maintenance-search/)
sAI Search_画面イメージ
画像引用元:sAI Search公式HP(https://saichat.jp/saisearch/saisearch-addition/suggest-search/)

sAI Searchの料金

sAI Searchの料金は公式サイトに記載されていませんでした。

sAI Searchの機能

テキスト文での質問

キーワードでの検索に加えて、話し言葉を入力して検索する「テキスト検索」にも対応しています。

回答候補のサジェスト表示

質問文を入力している間に、入力したい質問文の候補がリアルタイムに表示され、入力補助を行います。

回答文のシナリオ分岐

条件によって質問の回答内容が異なる場合に、回答文にシナリオ分岐をつけられる機能です。提示された選択肢から自分の条件に合うものを選択することで、適切な回答にたどり着けます。

カテゴリ一覧の表示

sAI Searchを起動した際に、FAQに登録済みのカテゴリを表示できます。

よく聞かれる質問一覧

FAQページに「よく聞かれる質問」というエリアを設け、任意のFAQを選択して初めから表示させられる機能です。

タグサジェスト検索

自分が検索したい内容を入力しなくても、FAQシステムから提示される関連タグを直感的に選ぶことによって、目的としているFAQにたどりつけます。sAI Search独自機能です。

絞り込み検索

タグの選択によって関連FAQに絞り込みを行った上で、テキスト文での検索を行えます。

回答文への画像やファイルの挿入

FAQの回答に画像やyoutubeなどの動画を埋め込める機能です。そのほか、PDFやWordなどもリンクとして埋め込めます。

sAI Searchカラーの設定

サイトのデザインに合わせてsAI Searchのカラーを設定できます。

テンプレート文言の設定

「検索を途中でリセットした場合」「回答が見つからない場合」などに表示する文言の設定が可能です。

起動ボタンデザイン設定

ウインドウ型のsAI Searchを起動する際のボタンを設定可能。動きのあるgif画像や任意の画像ファイルに設定できます。

アイコン・画像検索

検索条件に対し、アイコンや画像を表示可能。画像を選んでFAQの絞り込みを行えます。

対応履歴チケット一覧

チャットボットが質問に回答した履歴を「チケット」として蓄積し、一覧で閲覧・DL可能な機能です。一覧から利用日時や回答ステータス、どのような内容の質問をしたのかなど、さまざまなデータの取得ができます。

グラフィカルレポート

それぞれのチケットのカテゴリごとの質問数・解決率などを集計し、グラフで表示可能です。

管理画面からのFAQ編集

管理画面からFAQをひとつずつ編集できる機能です。直感的な編集が可能です。

CSVでのFAQ編集

CSVファルのアップロードにより、まとめてFAQの編集ができる機能です。

単語の重み調整

AIの学習結果として、FAQに関係する主要な単語には「重み」と呼ばれる重要度のスコアがついています。この機能では、手動で重みを変更できます。

回答精度の一括テスト

想定した質問文と、AIに提示してほしい質問文を対応させたCSVファイルのアップデートにより、正解しているかどうかを一括で確認できます。

最近追加したスクリプト

直近1ヶ月間で追加されたFAQの一覧を表示し、それぞれのオペレーターに共有できる機能です。

SVへの申し送り

オペレーターからSVへのコメントを残し、SV側で一覧を確認できます。

sAI Searchのセキュリティ対策

sAI Searchのセキュリティ対策について、公式サイトに関連する記載がありませんでした。

sAI Searchの連携できる主なサービス

sAI Searchの連携できるサービスについて、公式サイトに関連する記載がありませんでした。

sAI Searchの運営会社情報

運営会社名 株式会社サイシード
本社所在地 東京都中央区日本橋兜町6-5 兜町第6平和ビル
電話番号 03-3527-3168
公式HP sAI Search HP:https://saichat.jp/saisearch/
運営会社公式HP:https://sciseed.jp
【目的別】
マニュアル作成ツール
おすすめ3選

マニュアル関連でありがちな課題に沿って、目的別におすすめのマニュアル作成ツールをまとめました。ツール選定で悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

社内の問い合わせを
減らしたい
COCOMITE(ココミテ)
問い合わせが減らない
問題を解決するツールは
COCOMITEココミテ

社員に使われるマニュアルで
問い合わせを生まない

あえてフォーマットを固定化し、誰が作っても体裁が揃うことで均一的な見やすさを実現!マニュアルの作り方研修等の豊富なサポートメニューで、利用者に使われるマニュアルができます
ナレッジ投稿を
活発にしたい
トースターチーム
ノウハウが集まってこない
問題を解決するツールは
トースターチーム

自発的なノウハウ共有
活発になる

投稿の作成で、投稿者にポイントが加算、ランキング形式で掲載する機能あり!組織への貢献度合いが可視化されることによって投稿意欲があがり、ナレッジ投稿が活性化されます
新人教育の
ばらつきを減らしたい
Teachme Biz(ティーチミービズ)
指導状況にバラつきがでる
問題を解決するツールは
Teachme Bizティーチミービズ

習得状況の管理で
指導漏れ防止を実現

動画マニュアルとeラーニング機能で指導の伝達漏れなし!育成コースを作成し、習得度の確認・進捗管理することで、習得状況のバラつきを起こしません
活用シーンで選べる

マニュアル作成ツール
おすすめ