電子マニュアルの作りかた

はじめに:電子マニュアルとは?

ビジネスの現場において、業務の手順や商品・サービスの説明、社内ルールなどをまとめたマニュアルは不可欠な存在です。

かつてマニュアルといえば紙媒体が主流でしたが、近年、急速にその「電子化」が進んでいます。「電子マニュアル」とは、PDFファイルやWebサイト形式、専用ツールなどで作成・管理される、デジタルデータとしてのマニュアル全般を指します。

マニュアルを電子化する6つのメリット

マニュアルを電子化することには、紙媒体では実現できない様々なメリットがあります。ここでは、特に注目すべき6つの利点をご紹介します。

コスト削減(印刷・保管・郵送費)

紙のマニュアルを作成・運用するには、印刷代、製本代、保管場所にかかる費用、そして遠隔地に配布するための郵送費など、多くのコストが発生します。マニュアルの量が増えたり、頻繁に改訂が必要になったりするほど、これらの費用はかさんでいきます。

電子マニュアルであれば、これらの物理的なコストが一切不要になります。特に大企業や多拠点を持つ組織では、長期的に見て大幅なコスト削減効果が期待できます。

欲しい情報がすぐ見つかる(検索性向上)

紙のマニュアルでは、必要な情報を探すのに目次をたどったり、ページをめくったりと手間と時間がかかります。

電子マニュアルであれば、PCやスマートフォン、タブレットからキーワード検索をするだけで、目的の情報に瞬時にたどり着くことができます。これは、特に分厚いマニュアルや、緊急性の高い情報を参照したい場合に絶大な効果を発揮します。知りたい情報にすぐにアクセスできることは、業務効率の向上に直結します。

いつでも最新版を共有

業務手順の変更や製品仕様のアップデートなど、マニュアルは常に最新の状態に保つ必要があります。紙の場合、改訂のたびに印刷し直し、配布し直す必要があり、時間もコストもかかります。また、古いバージョンのマニュアルが現場に残ってしまうリスクも伴います。

電子マニュアルなら、内容の修正や追記もデータ上で簡単に行え、更新すれば関係者全員がすぐに最新版にアクセスできるようになります。情報の陳腐化を防ぎ、常に正確な情報に基づいた業務遂行をサポートします。

場所を選ばず閲覧可能

紙のマニュアルは、手元にある場所に限定されてしまいます。一方、電子マニュアルは、インターネット環境さえあれば、PCだけでなくスマートフォンやタブレットなど様々なデバイスからアクセス可能です。

オフィスだけでなく、自宅や出張先、現場など、場所を選ばずに必要な情報を参照できます。これにより、リモートワーク中の社員や外出の多い営業担当者なども、情報にアクセスしやすくなり、業務の継続性や柔軟性が向上します。

動画や図解で理解度が上がる

テキストと静止画中心になりがちな紙マニュアルに対し、電子マニュアルは動画、音声、アニメーション、インタラクティブな要素などを効果的に活用できます。

例えば、複雑な操作手順や物理的な動きを伴う作業などは、テキストや静止画だけでは伝えきれないことがあります。動画で実際の動きを見せたり、アニメーションで仕組みを解説したりすることで、より直感的で分かりやすいマニュアルを作成でき、読み手の理解度を飛躍的に向上させることができます。

誰がいつ見たかわかる

多くの電子マニュアルシステムやプラットフォームには、アクセスログや閲覧履歴を記録する機能が備わっています。「誰が」「いつ」「どのページを」「どれくらいの時間見たか」といった利用状況を把握することができます。

これにより、マニュアルが実際に活用されているか、どの情報に関心が高いか、あるいは特定の情報が全く参照されていないかなどを分析できます。このデータを基に、マニュアルの内容や構成を改善したり、十分に読まれていない情報について周知を強化したりするなど、マニュアルの効果測定と改善活動に役立てることが可能です。

マニュアル電子化のデメリット

多くのメリットを持つ電子マニュアルですが、導入・運用にあたってはいくつかの注意点や課題も存在します。これらのデメリットを事前に把握し、適切な対策を講じることが、電子化を成功させるための鍵となります。

導入・運用コストがかかる

紙媒体に比べて長期的なコスト削減が見込める電子マニュアルですが、初期の導入や継続的な運用には一定のコストが発生する場合があります。

具体的には、電子マニュアルを作成・管理するための専用ツールの購入費用や月額利用料、あるいはマニュアル作成自体を外部に委託する場合の外注費などが挙げられます。内製する場合でも、マニュアル作成担当者の人件費は発生します。特に高機能なシステムを導入する場合、初期投資が大きくなる傾向があります。

ITリテラシーによる利用格差

組織内の従業員のITリテラシーにはばらつきがあるのが現実です。新しいシステムやツールの操作に慣れている人もいれば、不慣れな人もいます。

電子マニュアルのシステムが複雑だったり、操作方法が分かりにくかったりすると、ITスキルが高くない従業員はマニュアルにアクセスすること自体に抵抗を感じたり、必要な情報にたどり着けなかったりする可能性があります。これにより、従業員間での情報格差が生まれるリスクが考えられます。

ネットワーク環境が必要な場合も

Webブラウザで閲覧するタイプの電子マニュアルや、クラウド上で管理されるシステムの場合、原則としてインターネット接続が必要になります。

ネットワーク環境が不安定な場所や、オフラインでの作業が必須となる現場では、すぐにマニュアルを参照できないという状況が発生する可能性があります。常時安定したネットワーク環境が利用できるとは限らない場合、これはデメリットとなり得ます。

情報漏洩のリスク

電子データである以上、サイバー攻撃や不正アクセス、人為的なミス(誤送信など)による情報漏洩のリスクはゼロではありません。

特に機密情報や個人情報を含むマニュアルを電子化する場合、セキュリティ対策は非常に重要になります。十分なセキュリティ対策が講じられていないツールを選んだり、運用ルールが徹底されていなかったりすると、重大なインシデントにつながる可能性があります。

デメリットを最小限にするには?

これらのデメリットを克服し、電子マニュアルの効果を最大限に引き出すためには、事前の準備と適切な対策が不可欠です。

まず、コストについては、導入するツールの機能と費用を慎重に比較検討し、自社の予算と目的に合ったものを選ぶことが重要です。無料または安価なツールから試したり、必要最小限の機能を持つプランから始めたりするのも良いでしょう。長期的なコスト削減効果を試算し、投資対効果を明確にすることも導入の判断材料になります。

ITリテラシーへの対策としては、直感的で操作しやすい電子マニュアルツールを選ぶことが第一です。また、ツール導入時には従業員向けの操作説明会を実施したり、操作マニュアル自体を分かりやすく作成したりするなどのサポート体制を整えましょう。必要であれば、一定期間は紙媒体と電子版を併用する期間を設けることも有効です。

ネットワーク環境の課題に対しては、オフラインでも閲覧可能な形式(ダウンロード可能なPDFファイルなど)でマニュアルを提供することも検討できます。あるいは、社内ネットワーク環境の整備や、Wi-Fiスポットの設置なども有効な対策となります。

情報漏洩リスクについては、セキュリティ機能が充実した電子マニュアルシステムを選ぶことが最も重要です。アクセス権限を細かく設定できるか、通信が暗号化されるかなどを確認しましょう。また、従業員に対して情報セキュリティに関する教育を徹底し、パスワード管理や情報の取り扱いに関するルールを周知することも不可欠です。

電子マニュアル作成を成功させる6つのポイント

マニュアルの電子化は、ただ紙をデータにすれば良いというわけではありません。「使える」電子マニュアルを作成し、その効果を最大限に引き出すためには、いくつかの重要なポイントを押さえる必要があります。ここでは、電子マニュアル作成を成功に導くための6つの秘訣をご紹介します。

目的とターゲットを明確にする

電子マニュアル作成に取りかかる前に、最も重要となるのが「何のためにマニュアルを作るのか(目的)」と「誰がそのマニュアルを使うのか(ターゲット)」を徹底的に明確にすることです。

目的が「新入社員の研修効率アップ」なのか、「特定業務の標準化」なのか、「顧客からの問い合わせ削減」なのかによって、盛り込むべき情報の内容や深さ、表現方法が大きく変わってきます。また、ターゲットが新人なのかベテランなのか、あるいは専門知識を持つ人なのかそうでない人なのかによっても、使うべき言葉や説明のレベルが異なります。目的とターゲットが明確であればあるほど、読者にとって本当に役立つ、ブレのないマニュアルを作成できます。

全体像がわかる構成案を作る

目的とターゲットが定まったら、次にマニュアル全体の構成案(アウトライン、目次)を作成しましょう。

いきなり本文を書き始めるのではなく、どのような情報をどの順番で配置するか、セクション分けをどうするかなどを先に設計することで、情報の漏れや重複を防ぎ、論理的で分かりやすい流れを作ることができます。読者が知りたい情報にスムーズにたどり着けるような、ツリー構造や階層構造を意識した構成を考えましょう。構成案の段階で関係者と共有し、フィードバックを得ることも、後戻りを減らすために有効です。

誰にでも理解できる言葉で書く

マニュアルは、それを必要とする全ての人が理解できなければ意味がありません。

特定の部署でしか使わない専門用語、業界特有の略語、曖昧な表現は避け、平易で分かりやすい言葉で記述することを心がけましょう。ターゲットとなる読者の知識レベルに合わせて、丁寧すぎるくらいの説明が必要な場合もあります。難しい内容は避け、具体的な操作や手順を説明する際は、「~をクリックしてください」「~のボタンを押してください」のように、具体的な行動を促す言葉を使うと、より分かりやすくなります。箇条書きや表なども活用し、情報を整理して提示することも有効です。

図や画像で視覚的に分かりやすく

複雑な手順や抽象的な概念を説明する際には、テキストだけでは限界があります。

図解、フローチャート、スクリーンショット、写真、イラスト、アイコンなどを効果的に活用することで、視覚的に理解しやすいマニュアルになります。例えば、ソフトウェアの操作マニュアルであれば実際の画面のスクリーンショットを多用する、組み立てマニュアルであれば部品の写真を掲載するなど、具体的なイメージを読者に伝える工夫をしましょう。必要に応じて、短い動画やアニメーションを埋め込むことも、理解度向上に非常に効果的です。

更新ルールを決めておく

一度作成したマニュアルも、業務内容や製品仕様の変更に伴って内容が古くなっていきます。古い情報のままのマニュアルが使われ続けると、思わぬミスやトラブルの原因になりかねません。

そのため、電子マニュアルは常に最新の状態に保つことが重要です。誰が、どのようなタイミングで、どのように内容を更新・修正するのかといった明確な運用ルールを事前に定めておくきましょう。定期的な見直し期間を設けたり、変更が発生した際にすぐに更新する仕組みを作ったりすることが、マニュアルの鮮度を保つために不可欠です。

最適な作成ツール・フォーマットを選ぶ

電子マニュアルを作成するためのツールやフォーマットには様々な種類があります。例えば、PDFファイル、Webサイト形式、WordやExcel、PowerPoint、そして専用のマニュアル作成ツールなどです。

それぞれに特徴があり、作成の手間、共有のしやすさ、更新の容易さ、検索性、表現力、コストなどが異なります。マニュアルの内容、想定される利用者、運用体制、予算などを総合的に考慮し、最も目的に合ったツールやフォーマットを選ぶことが、その後の運用効率やマニュアルの活用度を左右します。次のセクションでは、具体的な作成方法やツールについて詳しく見ていきましょう。

【8ステップ】電子マニュアル作成の具体的な手順

ここからは、実際に電子マニュアルを作成するための具体的なステップを追って解説します。「失敗しないポイント」で押さえた準備や心構えを基に、計画から運用までを8つのステップに分けて見ていきましょう。

Step 1: 計画・準備

電子マニュアル作成の最初のステップは、綿密な計画と準備です。まずは「なぜ電子マニュアルを作るのか」という目的と、「誰に読んでもらいたいのか」というターゲットを明確に定義します。

これによって、マニュアルに含めるべき情報の内容、範囲(スコープ)、難易度などが決まります。次に、どのような形式(PDF、Webサイト、専用ツールなど)で作成・運用するかを検討し、使用するツールを選定します。また、作成担当者や協力者を決め、全体のスケジュールを設定することもこの段階で行います。

Step 2: 構成案の作成

目的とターゲット、スコープが固まったら、マニュアル全体の構成案を作成します。これはマニュアルの「設計図」にあたるものです。

目次を作成し、各項目でどのような内容を扱うかを整理します。読者が目的の情報にたどり着きやすいよう、情報の階層構造やセクション分けを論理的に設計することが重要です。付録や索引の必要性なども検討し、マニュアル全体の骨子をこの段階で作り上げます。

Step 3: 情報収集・整理

構成案ができたら、実際にマニュアルに記載する情報を収集します。既存の紙マニュアル、関連する規程や規定、製品・サービスの詳細資料、過去の問い合わせ事例、そして実際に業務を行っている現場担当者へのヒアリングなど、様々なソースから必要な情報を集めます。

集めた情報は、ステップ2で作成した構成案に沿って分類・整理していきます。情報の取捨選択を行い、マニュアルの目的に合致しない情報は含めないように注意しましょう。

Step 4: 執筆・編集

収集・整理した情報を基に、いよいよマニュアルの本文を書き起こします。ステップ1で定めたターゲット読者の知識レベルに合わせて、分かりやすく、正確な表現で記述することが重要です。

専門用語には適切な解説を加えたり、平易な言葉に置き換えたりする配慮が必要です。箇条書きや表、太字などを効果的に使い、情報が頭に入りやすいように編集します。一つの文章は短くする、一貫した表現を使うなど、読みやすさを意識したライティングを心がけましょう。

Step 5: デザイン・レイアウト

テキスト情報だけでは伝わりにくい内容を補完し、視覚的に分かりやすいマニュアルにするために、デザインとレイアウトを整えます。

図解、スクリーンショット、写真、イラスト、アイコンなどを適切に挿入し、情報を効果的に伝える工夫をします。フォントの種類やサイズ、行間、セクションの見出しのデザインなども、全体の統一感を保ちつつ、読みやすさを最優先に調整します。使用するツールによっては、このステップと執筆・編集が並行して行われることもあります。

Step 6: 校正・レビュー

マニュアルが完成したら、誤字脱字、情報の誤り、分かりにくい表現がないかを徹底的にチェックする校正・レビューを行います。

作成者一人だけでなく、実際にマニュアルを使うであろう現場の担当者や、内容に詳しい専門家など、複数の目で確認してもらうことが非常に重要です。第三者の視点が入ることで、作成者が見落としていた改善点が見つかることがよくあります。レビューで得られたフィードバックを基に、マニュアルの修正を行います。

Step 7: 公開・共有

校正・レビューを経て完成した電子マニュアルを、利用者がアクセスできる場所に公開し、周知します。

社内サーバーの共有フォルダ、クラウドストレージ(Google Drive, Dropboxなど)、社内ポータルサイト、または専用の電子マニュアルシステムなど、利用者がアクセスしやすい最適な場所を選びます。公開しただけでは使われないこともあるため、関係者に対してマニュアルの存在、保管場所、アクセス方法をしっかりと周知することが、活用を促す上で不可欠です。

Step 8: 運用・改善(更新)

電子マニュアルは、公開して終わりではありません。常に最新の情報を提供し続けるために、継続的な運用と改善が必要です。

実際にマニュアルが利用されているかアクセス状況を確認したり、利用者からフィードバックを収集したりします。業務内容の変更や製品のアップデートがあった際には、迅速にマニュアルの内容を更新します。定期的にマニュアル全体を見直し、分かりにくい箇所や不足している情報がないかを確認し、改善を続けることで、電子マニュアルは「生きた情報源」として組織の知識資産となっていきます。

マニュアル作成ツールを活用しよう

WordやExcel、PowerPointといった汎用ツールでも電子マニュアルを作成することは可能ですが、より効率的に、そして運用しやすいマニュアルを目指すなら、専用のマニュアル作成ツールの活用を検討することをおすすめします。

専用ツールは、マニュアル作成・管理に特化した様々な機能を備えており、その導入はマニュアル作成プロセス全体を大きく改善する可能性を秘めています。

マニュアル作成ツールを使うメリットとは?

専用のマニュアル作成ツールは、汎用ツールに比べ多くのメリットを提供します。

主に、テンプレートや共同編集機能による作成・編集効率の大幅向上、動画などを容易に挿入できる豊かな表現力、強力な全文検索による高い検索性、バージョン管理などで容易な更新・管理ができる点、アクセスログから利用状況を可視化できる点、そしてアクセス権限設定などによるセキュリティ強化が挙げられます。

失敗しないツール選びのポイント

マニュアル作成ツールには様々な種類があり、搭載されている機能や得意とする形式、料金体系などが異なります。自社に最適なツールを選ぶためには、以下のポイントを比較検討することが重要です。

目的・用途に合っているか:

作成したいマニュアルの種類(社内業務マニュアル、製品取扱説明書、FAQなど)や、電子化の主な目的に合った機能が備わっているかを確認します。特定の業界に特化したツールや、特定の機能(動画編集、多言語対応など)に強みを持つツールもあります。

使いやすさ:

作成者だけでなく、実際にマニュアルを利用する従業員や顧客にとって、直感的で操作しやすいツールかどうかが重要です。特にITリテラシーにばらつきがある組織では、誰でも簡単にアクセス・閲覧できるかを確認しましょう。無料トライアルなどを活用して、実際の操作感を試してみるのがおすすめです。

必要な機能があるか:

検索機能、バージョン管理機能、権限設定、コメント機能、分析機能、外部連携機能など、自社がマニュアルを効果的に運用するために必要な機能が備わっているかを確認リストアップし、優先順位をつけて検討します。

連携性:

現在社内で利用している他のシステム(グループウェア、チャットツール、顧客管理システムなど)との連携が可能かどうかも確認しておくと、よりシームレスな情報共有環境を構築できます。

コスト:

導入にかかる初期費用や、月額・年額の利用料が予算に見合っているかを確認します。ユーザー数に応じた課金体系など、料金プランが自社の規模や利用形態に合っているかも重要なポイントです。隠れた費用がないかどうかも確認しましょう。

サポート体制:

導入時や運用中に問題が発生した場合のサポート体制も確認しておきたいポイントです。日本語でのサポートに対応しているか、問い合わせへのレスポンスは速いかなどを確認しておくと安心です。

セキュリティ:

特に機密情報を含むマニュアルを扱う場合は、ツールのセキュリティ対策が十分であるかを確認します。データの暗号化、アクセスログの監視、脆弱性対策など、ベンダーがどのようなセキュリティ基準を満たしているかを確認しましょう。

【目的別】
マニュアル作成ツール
おすすめ3選

マニュアル関連でありがちな課題に沿って、目的別におすすめのマニュアル作成ツールをまとめました。ツール選定で悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

社内の問い合わせを
減らしたい
COCOMITE(ココミテ)
問い合わせが減らない
問題を解決するツールは
COCOMITEココミテ

社員に使われるマニュアルで
問い合わせを生まない

あえてフォーマットを固定化し、誰が作っても体裁が揃うことで均一的な見やすさを実現!マニュアルの作り方研修等の豊富なサポートメニューで、利用者に使われるマニュアルができます
ナレッジ投稿を
活発にしたい
トースターチーム
ノウハウが集まってこない
問題を解決するツールは
トースターチーム

自発的なノウハウ共有
活発になる

投稿の作成で、投稿者にポイントが加算、ランキング形式で掲載する機能あり!組織への貢献度合いが可視化されることによって投稿意欲があがり、ナレッジ投稿が活性化されます
新人教育の
ばらつきを減らしたい
Teachme Biz(ティーチミービズ)
指導状況にバラつきがでる
問題を解決するツールは
Teachme Bizティーチミービズ

習得状況の管理で
指導漏れ防止を実現

動画マニュアルとeラーニング機能で指導の伝達漏れなし!育成コースを作成し、習得度の確認・進捗管理することで、習得状況のバラつきを起こしません
活用シーンで選べる

マニュアル作成ツール
おすすめ