Quden

Quden_HPキャプチャ
画像引用元:Quden公式HP(https://quden.io)

Qudenは、業務の操作マニュアルなどをブラウザから素早く作成できるツールです。画面とカメラ・音声を組み合わせた形で動画作成が可能なので、わかりやすいマニュアルの作成ができます。

こちらの記事では、Qudenの特徴や料金、導入事例、導入されている業界などの情報を調査しまとめています。マニュアル作成ツールの導入を検討している方は、ぜひこちらの内容も参考にしてみてください。

Qudenの特徴

Qudenの特徴や料金を示した図

画面を自動記録して素早くマニュアルを作成

Qudenのステップガイド機能を使用することにより、操作マニュアルを素早く作成できます。ブラウザ上での操作内容を自動記録し、文章やクリックする箇所をハイライトすることで、わかりやすいハウツー動画が完成します。

さらに、画面とカメラを自由に組み合わせたビデオメッセージも簡単に作成可能。画面を見せながら口頭でも説明できるため、業務フローがわかりやすい動画マニュアルの作成を行えます。

ぼかし機能も搭載しており顧客向け操作ガイドなどにも対応

操作する画面の中には、ユーザー情報など映したくないデータが出てくる場合もあります。そのようなデータがある場合にはぼかしフィルタを使用することでその部分を見えない形にできます。そのため、顧客向けの操作ガイドを作成する際にも、スピーディーに作業可能です。

作成したステップガイドは、動画での共有のほか、HTML形式でのエクスポートにも対応しています。例えばMS Office製品へペーストを行うことで、ドキュメント形式でのマニュアル作成もできます。

Qudenの導入事例

サービス
ツール導入によりミスコミュニケーションを減らすことができた
株式会社エス・エム・エス
導入前の課題
伝えたいことを伝えきれていない
  • エンジニアとそれ以外の職種のコミュニケーションはテキストベースの非同期コミュニケーションが主だったものの、伝えたいことが十分に伝わらないことが多かった
導入の決め手
わかりやすいコミュニケーションを実現できる
  • 動画の活用によって、非同期かつわかりやすいコミュニケーションを実現可能な点
実感している効果
対応工数の減少につながった
  • ミスコミュニケーションの減少につなげられた
  • 対応工数を大幅に削減できた
情報・通信業
ヘルプページの作成にかかる時間を大幅に短縮
株式会社オロ
導入前の課題
ヘルプページの整備
  • 自社サービスのヘルプページの整備や、顧客対応に課題を感じていた
導入の決め手
ぼかし機能を搭載している
  • ヘルプドキュメントに使用しているNotionの埋め込みに対応している点
  • 表示したくないデータをピンポイントでぼかせる機能リーズナブルな料金体系
実感している効果
素早くヘルプを作成できるようになった
  • ヘルプの作成自体が早い時は5分程度で終了するようになった
  • 顧客から問い合わせがあった際、ステップガイドをメールなどに添付してチケット効率の改善を実現
サービス
動画作成時間が短縮
株式会社アイユーアソシエイツ
導入前の課題
動画作成に関する手間
  • お客さまにシステムの説明を行うための動画を作成・納品する際に手間がかかっていた
導入の決め手
使いやすいUI/UX
  • 実際に使用してみて使いやすいUI/UXと感じた点
  • マニュアル作成業務の効率化につながると確信
実感している効果
マニュアル作成時間の短縮
  • 以前よりも手軽にマニュアル作成業務に取り掛かれるようになった
  • 実際に動画を作成する時間も削減できた
ITサービス
動画制作がスムーズにでき作業工数を削減
株式会社Mer
導入前の課題
音声付きの動画に不便を感じた
  • さまざまな業務に動画を活用する中で、どのツールも音声付きで動画を視聴する必要がある部分を不便に感じていた
導入の決め手
きれいなマニュアルをすぐ作れる
  • 簡単にきれいなマニュアル動画がすぐに作れるため業務の効率化につながると感じた
  • フリートライアルが用意されており機能を事前に確認できた
実感している効果
作業工数の大幅削減
  • これまで30分かかっていたマニュアル作成作業が5分かからず完了できるようになった
  • 撮ろうと思った時にすぐに撮影できて共有も簡単にできる
専門サービス業
クライアントに対して効率的な説明が可能に
社会保険労務士法人 ONE HEART
導入前の課題
サービス説明を効率化する必要があった
  • 業務に使用するWebサービスの使い方について毎回説明するにあたり、時間的拘束が発生するやり方を行っていた
導入の決め手
すぐにマニュアル作成が可能
  • マニュアルを簡単に作成できる
  • 導入前に無料ですぐに試せる点に加えて、リーズナブルな利用料金
実感している効果
クライアントへの説明が効率化
  • Qudenを使用してWebサービスの使い方を記録・共有することで説明を効率化
  • 質問があった場合にもQudenを使用してすぐに説明動画を作成できる

導入事例のある業界

Qudenは幅広い業界に導入されているツールです。わかりやすいマニュアルを作ることや、社内のコミュニケーションを円滑化したいといった目的により導入されているケースが見られます。特にマニュアルの作成は非常にスピーディーに行えるため、社内のマニュアル整備をスムーズに行いたいと考えている場合にはぜひチェックしておきたいツールといえます。

Qudenは…
操作マニュアルなどを素早く作成したい企業に適したツール

ブラウザ上で行った操作をそのまま自動記録し、マニュアル作成ができるQudenは、操作マニュアルなどを作成したいものの、手間がかかっておりなかなか作業が進まないなどの課題を抱えている企業におすすめのツールであるといえます。また、画面を見せながら口頭での説明を付け加えることができるため、注意しなければならないポイントや間違えやすいポイントなども丁寧にフォローしたマニュアルを作成できます。

このサイトは、マニュアルを作っても使われない・伝わらない状態を解決すべく、浸透するマニュアルが作れるおすすめのツールをまとめたサイトです。「問い合わせ対応」「ノウハウ共有」「新人の教育」の用途別に適したツールを紹介していますので、ぜひご覧ください。

Qudenの操作画面イメージ

Quden_HPキャプチャ
画像引用元:Quden公式HP(https://quden.io)

上記は、操作マニュアルの作成画面です。Qudenではブラウザ上の操作内容を自動記録可能なので、操作マニュアルを簡単に作成できます。

Qudenの料金

初期費用 記載なし
ライト 9,460円/月
プロ 82,500円/月
エンタープライズ 記載なし

プランの詳細

プラン 基本サービス料金
(月額)
基本サービス料金
(年額)
アカウント数 ステップガイド 初期費用
ライト 9,460円 78,936円 5ユーザーまで 20ステップ/動画 記載なし
プロ 82,500円 693,000円 100ステップ/動画 記載なし
エンタープライズ 記載なし 記載なし 制限なし 100ステップ/動画 記載なし

追加オプション

料金シミュレーション

プロプラン(30ユーザーまで利用可能)で利用すると仮定した場合の料金シミュレーションは下記の通りです。

月額費用 57,750円(年払いの場合)
年間のトータル費用 693,000円(年払いの場合)

Qudenの機能

ワークスペース

クリップを保存してチーム内で共有できる「ワークスペース」機能を使用できます。このワークスペース内には、チャンネルやクリップの配置が可能です。ワークスペースを作成する際には、アカウント登録時に作成する場合と、後から追加で作成する場合の2通りがあります。また、既存のワークスペースに参加するには招待をしてもらう必要があります。

アプリケーション

デスクトップアプリをダウンロードして利用できます。デスクトップアプリを使用することにより、ブラウザ以外のさまざまなアプリケーションに対して、Qudenの機能を使用して動画を作成が可能です。

コラボレーション

異なるチームに対するタスク説明や、抽象的なアイデアを共有するためにコラボレーション機能を活用できます。また、コメントも活用することによって、フィードバックを集められます。

コンテンツ管理

公式ホームページで機能の詳細に関する記載を見つけられませんでした。

外部サービス連携

さまざまな外部サービスとの連携が可能です。NotionやSlack、Zoom、Gmail、GitHubtなど、いつも使用しているツールとの組み合わせにより、さらに便利に利用できます。

ステップガイド

操作マニュアルを素早く作成できる機能を備えています。Qudenを使用することで、ブラウザ上の操作を自動記録し、文章やクリックした箇所がハイライトされたマニュアル動画をスピーディーに作成が可能です。例えば、画面のデザインが変更になった、ツールを導入したといった際にマニュアルを手軽に作成できます。

セキュリティ

Qudenの通信は、SSL/TLSを用いて暗号化することによって、第三者によるデータの改竄や通信内容の漏洩を防いでいます。また、セキュリティマネジメントシステムに関する国際標準企画である ISO/IEC 27001 を取得し、規格に則った運用を行っている点もポイントです。

Qudenのセキュリティ対策

IPアドレス制限やSSOなどに対応(ライト・プロはオプションにて対応)。また、エンタープライズの場合は高度なセキュリティ設定について個別対応が可能となっています。

Qudenの連携できる主なサービス

下記の外部サービスとの連携が可能です。

Qudenの運営会社情報

運営会社名 株式会社ジパンク
本社所在地 東京都渋谷区道玄坂1丁目10番8号 渋谷道玄坂東急ビル2F−C
電話番号 公式サイトに記載なし
公式HP Quden HP:https://quden.io
運営会社公式HP:https://zipunk.com
【目的別】
マニュアル作成ツール
おすすめ3選

マニュアル関連でありがちな課題に沿って、目的別におすすめのマニュアル作成ツールをまとめました。ツール選定で悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

社内の問い合わせを
減らしたい
COCOMITE(ココミテ)
問い合わせが減らない
問題を解決するツールは
COCOMITEココミテ

社員に使われるマニュアルで
問い合わせを生まない

あえてフォーマットを固定化し、誰が作っても体裁が揃うことで均一的な見やすさを実現!マニュアルの作り方研修等の豊富なサポートメニューで、利用者に使われるマニュアルができます
ナレッジ投稿を
活発にしたい
トースターチーム
ノウハウが集まってこない
問題を解決するツールは
トースターチーム

自発的なノウハウ共有
活発になる

投稿の作成で、投稿者にポイントが加算、ランキング形式で掲載する機能あり!組織への貢献度合いが可視化されることによって投稿意欲があがり、ナレッジ投稿が活性化されます
新人教育の
ばらつきを減らしたい
Teachme Biz(ティーチミービズ)
指導状況にバラつきがでる
問題を解決するツールは
Teachme Bizティーチミービズ

習得状況の管理で
指導漏れ防止を実現

動画マニュアルとeラーニング機能で指導の伝達漏れなし!育成コースを作成し、習得度の確認・進捗管理することで、習得状況のバラつきを起こしません
活用シーンで選べる

マニュアル作成ツール
おすすめ