チェックリストシステム アニー

目次
チェックリストシステム アニー_HPキャプチャ
画像引用元:チェックリストシステム アニー公式HP(https://www.xn--hckq4a3al6a1t.jp/)

チェックリストシステム アニーは、マニュアル作成機能に加え、業務やタスクなどを管理できるチェックリストがセットになったツールです。

ここでは、マニュアル作成ツール「チェックリストシステム アニー」の特徴や導入事例、料金プランを調査しまとめました。

チェックリストシステム アニーの特徴

チェックリストシステム アニーの特徴や料金を示した図

マニュアル(メモ)とチェックリストが一つに

チェックリストシステム アニーは、メモ作成機能にチェックリストが一緒になったマニュアル作成ツールです。一般的なマニュアル作成ツールとは違い、チェックリストごとにメモを登録できるようになっています。また、チェックリストには画像や外部リンクも登録できるので、メモ以外で詳細に説明することも可能。リストやタスクごとに作業手順などを登録したり、詳細なマニュアルを作成したりする必要がある時に適しています。

毎日使うリストは自動生成が可能

チェックリストシステム アニーは、作業日報や点検表など定期的に使うリストを自動生成する機能も搭載されています。自動生成機能は毎日使う設定にできるほか、指定日にチェックリストを自動生成することも可能。数日かけて使用するリストは期間を指定し、終了するまで表示させ続ける機能も用意しています。

また、チェックリストが完了した後に管理者へ自動通知する機能も用意。作業漏れや管理者の確認漏れなどを防止できます。

導入前〜導入後まで手厚くサポート

チェックリストシステム アニーは手厚いサポートも用意しています。方針決定や課題洗い出しなど、導入前のサポートはもちろんのこと、定期的なミーティングを通した個別フォローも実施。ツールの運用中に問題や困り事が生じた場合でも、チャットやメールで簡単に相談できます。また、これまでの運用サポートで培ったノウハウを元に、運用に関する悩みにもしっかり対応しています。

チェックリストシステム アニーの導入事例

小売業
新人教育に要する時間の大幅短縮・業務改善を実現
株式会社ザカモア様
導入前の課題
新人教育に時間がかかっていた
  • 新人の教育にベテラン社員の時間を費やしていたことや、一人前の作業ができるようになるまで時間がかかっている状態だった
導入の決め手
現場を知る会社が手がけたシステムであること
  • 現場を経験している物流会社が作成しているシステムだったことに魅力を感じた点から導入を決定した
実感している効果
新人教育にかかる時間が大幅短縮
  • 従業員教育の時間短縮につながったこと、さらに大きな業務改善にもつながった
建設・設備工事業
誰が入社しても使用できるマニュアルを作成できた
株式会社電翔
導入前の課題
業務の属人化が課題となっていた
  • 業務を進めていく上で独自のやり方になってしまい、属人化が課題として挙げられていた
導入の決め手
手厚いアフターサポート
  • 充実したアフターサポートが提供されていることから、不安なく利用をし続けられている
実感している効果
「見ればわかる」を実現
  • アニーを導入することにより、同じ内容や細かい部分について何度も質問をする必要がなくなった
工事
一目瞭然のマニュアルが完成
株式会社電翔
導入前の課題
各々の対応で属人化が課題に
  • これまではツールを導入しておらず、各々が独自のやり方で業務を推進。人に仕事が張り付く「属人化」が課題となっていた。
導入の決め手
広告で知ったことがきっかけ
  • セミナーなどでチェックリストシステムを知り、「これいいな」と感じて取り組むことを決定。
実感している効果
日常的な活用に繋がっている
  • 新入社員に教えている請求書の作成や工事報告、現金の確認用のアニーを状態的に使用。工事部が顧客から受け取った現金が報告内容と一致しているかどうかの確認作業を日常的に行っており、「これ見てやってみて」という風に使えるようになっている。
製造・販売
営業スキルの向上にも直結
株式会社YAMAMURA
導入前の課題
新卒採用が負担に
  • 一番の課題は人の採用と育成であり、新卒採用をして育成することに負担を感じ、多くのエネルギーを要していた。しかし中長期的には新卒採用が重要だったため、この対応が課題となっていた。
導入の決め手
仕組みとして身に着けられるソリューション
  • これまで社員に身につけてほしいと感じていた「プレゼンテーション」という営業の基本を成果報告会という形で仕組みとして身に付けさせることができる素晴らしいソリューションであると感じている。
実感している効果
情報の横展開や自信の醸成に
  • 実際に利用しているスタッフの感想として、「社長からアドバイスをもらえたことが自身に繋がっている」「自分自身も何ができたかを再確認でき、他店舗の先輩の仕事も分かるのですごく良い機会」などの感想があがっている。
士業
ワンストップの業務提供に貢献
ランドマーク税理士法人
導入前の課題
円滑な作業を実現
  • 基本的な業務に関して、紙のマニュアルすら特になく「先輩に聞いて教えてもらう」「メモを取る」という形が多くなっていた。しかしそれでは新人・先輩ともに業務が中断されてしまうことから、業務時間がより多くかかるという課題があった。
導入の決め手
税理士業務にマッチ
  • 税理士業務においては特にチェックリストが命であり、アニーは「誰が」「いつの時点」でチェックしたのかを全て履歴として残せることが業務に合っていると感じ、導入を決定。
実感している効果
新たな文化が醸成
  • 「とりあえずアニーを使ってやってみる」という文化が醸成され、それでも分からなければ先輩に聞く、ミスしたところや分からなかったところに関してはアニーを修正するという仕組みが構築できていったため、業務が円滑に進むようになったと感じている

導入事例のある業界

チェックリストシステム アニーは、非常に幅広い業種・企業で活用されているシステムです。導入事例を見ると、新入社員など従業員の教育にかかる時間が課題となっている企業が多いことから、同システムを導入しているケースも。この点から、教育にかかっている時間を短縮したいできるだけ早く新人を育てたいと考えている企業はチェックしておきたいツールであるといえます。

チェックリストシステム アニーは…
チェックリストとマニュアルを一元化可能

チェックリストシステム アニーは、マニュアルとチェックリストを簡単に紐づけできるツールです。それぞれのリストにメモを記入できるため、タスクごとの詳細な作業手順や注意点を記載できます。

このサイトは、マニュアルを作っても使われない・伝わらない状態を解決すべく、浸透するマニュアルが作れるおすすめのツールをまとめたサイトです。「問い合わせ対応」「ノウハウ共有」「新人の教育」の用途別に適したツールを紹介していますので、ぜひご覧ください。

チェックリストシステム アニーの操作画面イメージ

チェックリストシステム アニー_HPキャプチャ
画像引用元:チェックリストシステム アニー公式HP(https://www.xn--hckq4a3al6a1t.jp/)

チェックリスト一覧の画面イメージです。それぞれの作業項目にチェック欄を設けたり、メモを記載したりすることが可能。チェックすると、担当者・時刻が自動で記入される機能も搭載しています。

チェックリストシステム アニーの料金

基本料金 55,000円(税込)〜

プランの詳細

初期費用 月額 アカウント費用
0円 55,000円 0円
※50アカウントまで。
以降は1アカウントごとに月額550円加算。

料金シミュレーション

20アカウントでチェックリストシステム アニーを利用する場合の料金シミュレーションは下記の通りです(チェックリスト使用10,000行までの場合)。

月額費用 55,000円
年間のトータル費用 660,000円

チェックリストシステム アニーの機能

チェックリスト作成

簡単な操作により、マニュアルとチェックリストを作成可能です。テキストだけではなく、画像の添付やリンク機能を活用することでよりわかりやすい内容を提供できます。文字色やフォントの大きさを変更して重要な部分の強調もできます。また、Excelで作成したリストのデータ取り込みにも対応しています。

メモ機能

チェックリストの項目ごとにメモ書きができる機能です。この時のメモは200文字まで入力が可能。さらに、チェックを入れることで背景色が変化するため、メモ欄の抜け漏れを減らせます。

プレビュー機能

※公式ホームページにプレビュー機能の詳細が掲載されていませんでした。

CSVデータ取り込み

Excelなどのデータのチェックリストやマニュアルが既にある場合には、取り込み用CSVデータの雛形に合わせて並び替えを行ってアニーに取り込むことで、チェックリストの作成が可能。現在あるデータを有効活用して、マニュアル作成時間の短縮に繋げられます。

画像・LINK機能

画像の登録やインターネットサイト(URLがあるもの)については、チェックリストの中に1クリックで表示させられます。各種オンラインツール(dropbox、Evernote、Googleドキュメント、chatworkなど)や、動画サイト(Youtubeなど)のURLも設定可能です。

状況検索

「未着手」「実施中」「どれくらい完了しているのか」といった状況を検索・確認できる機能です。状況に応じて一覧画面のチェックリストが変化するため、何がどのような状況なのかをひと目で確認することもできます。

作成者検索

「誰がチェックリストを作成したのか」という検索ができる機能です。例えば、自分が作成したチェックリストを検索する、別の人が作ったチェックリストを検索するといった使い方できるため、必要なリストを探すのに要する時間の削減を行えます。

作業履歴スタンプ

「その作業をいつ・誰が行ったのか」という点を記録に残せます。ひとつのチェックリストに対して、複数人での同時作業にも対応。また、一括チェック機能も搭載されており、その日に必要ない作業は一括でスキップ可能。スキップした作業には色がつけられるため、後から確認もできます。また、それぞれのリスト項目に対してコメントを残せます。

完了メール送信

チェックリストを使用した際に、完了報告メールが自動送信される機能です。上司は部下の仕事状況をチェックすることができます。

署名機能

※公式ホームページに署名機能の詳細が掲載されていませんでした。

Wチェック・トリプルチェック

最終上司確認が必要なチェックリストについても、Wチェック機能を活用することで間違いを防ぎながらの資料作成が可能になります。また、例えば多店舗で統一のルールを徹底したい際などには、同時進行でのチェックも可能。必要な部分のみWチェックやトリプルチェックを行う、という活用もできます。

自動生成・プロジェクト管理

毎日使用するチェックリストについては、あらかじめ「毎日使う」という設定を行えます。同様に「月1回使う」といった設定も可能。指定された日になるとチェックリストが自動で生成されます。さらに、複数日にわたり行われるプロジェクト業務の場合は、チェックリストそのものに期間の設定ができ、その期間はチェックリストの表示が継続されます。

識別番号付与・検索

同一の手順作業の中でも分類分けをするため、識別番号の付与ができます。識別番号欄には番号のほか日本語入力もできるため、担当者名・顧客名等でチェックリストの担当者の振り分けが可能です。

個人別使用枚数集計

「誰が」「どれだけチェックリスト(マニュアル)を使用したのか」を確認できる機能です。チーム内での業務量チェックなどに活用できます。集計結果はCSVファイルでの書き出しを行えます。

個人別使用行数集計

「誰が」「どれだけチェックしたのか」を確認できる機能です。業務の中で細かい作業量を把握したい場合に使用できる機能となっており、個人別での作業量についてCSV形式で書き出しが可能です。

チェックリストシステム アニーのセキュリティ対策

チェックリストシステム アニーの公式サイトでは、セキュリティ対策に関する記載がありませんでした。

チェックリストシステム アニーの連携できる主なサービス

チェックリストシステム アニーの公式サイトでは、連携できるサービスについて記載がありませんでした。

チェックリストシステム アニーの運営会社情報

運営会社名 株式会社関通
本社所在地 兵庫県尼崎市西向島町111-4
電話番号 0800-555-0500
公式HP チェックリストシステム アニーサービスHP:https://www.xn--hckq4a3al6a1t.jp/
運営会社公式HP:https://www.kantsu.com/
【目的別】
マニュアル作成ツール
おすすめ3選

マニュアル関連でありがちな課題に沿って、目的別におすすめのマニュアル作成ツールをまとめました。ツール選定で悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

社内の問い合わせを
減らしたい
COCOMITE(ココミテ)
問い合わせが減らない
問題を解決するツールは
COCOMITEココミテ

社員に使われるマニュアルで
問い合わせを生まない

あえてフォーマットを固定化し、誰が作っても体裁が揃うことで均一的な見やすさを実現!マニュアルの作り方研修等の豊富なサポートメニューで、利用者に使われるマニュアルができます
ナレッジ投稿を
活発にしたい
トースターチーム
ノウハウが集まってこない
問題を解決するツールは
トースターチーム

自発的なノウハウ共有
活発になる

投稿の作成で、投稿者にポイントが加算、ランキング形式で掲載する機能あり!組織への貢献度合いが可視化されることによって投稿意欲があがり、ナレッジ投稿が活性化されます
新人教育の
ばらつきを減らしたい
Teachme Biz(ティーチミービズ)
指導状況にバラつきがでる
問題を解決するツールは
Teachme Bizティーチミービズ

習得状況の管理で
指導漏れ防止を実現

動画マニュアルとeラーニング機能で指導の伝達漏れなし!育成コースを作成し、習得度の確認・進捗管理することで、習得状況のバラつきを起こしません
活用シーンで選べる

マニュアル作成ツール
おすすめ